【エレスト】ヴァーミリオンの評価と蜃気楼の塔攻略



蜃気楼の塔2シリーズ第2弾。

全5階層ですべて試練のボスモンスターが構えている。

ヴァーミリオンの評価

image


スキル倍率

ファイアブーストバリアメガウファイアブーストバリアギガファイアブーストバリア
1.75倍ブースト+20%軽減2倍ブースト+30%軽減2.2倍ブースト+40%軽減
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧へ 

用途別おすすめ度
 クエスト…8点/10点
 アリーナ…2点/10


ヴァーミリオンの強いところ

バリアとブーストを同時に展開!

攻略に欠かせないブーストと、局所的に活躍するバリアを同時に貼ることができるので、チームの余裕ができる点がとても優秀。
ピースも揃えやすい形になっているうえに、ステータスも高いので高難易度のクエストではかなり使えるキャラだ。


ブレス系効果アップ!

多くのモンスターがもっているブレス系のダメージを上げてくれる。
しかしながら、現状ギガファイアブレスを持つモンスターがかなり少ない上にあまり強くありません。
今後強力なギガファイアブレスなどを持ったモンスターが登場すると活躍できるでしょう。

サイレントコア無効!

ヴァーミリオンだけ無効なのでそこまで使えるアビリティということではありませんが、スルーズなどと組ませたときに通常攻撃しつつブーストをかけることが可能になります。
ヴァーミリオンの弱いところ
クエストが難しい。
調整が入りクリアはしやすくなったとは言え、最初の難関と言えます。

育成に関しては五戦神のレベッカのソウルシードがヴァーミリオンと兼用できますので蜃気楼2層を集会するよりは五戦神が来たときにガッツリとシードを集めたほうが効率が良いです。
ただ、次いつくるのかが問題・・・。

各階のボスモンスターとその攻略

1F リラ
2016-09-24-01-12-13
ギミック
・クラックロック
・バインド
・蘇生


行動パターンは、右のリラを倒さないと何度でも左、中央のリラを蘇生してきます。
さらにバインド攻撃をしてくるのでバインド解除キャラを連れていきましょう・・・ってイシスなんですけどね。

攻撃力が特に高くないのでオートでも突破できちゃうでしょう。
そのくらいのPT構成で行きましょう。




2F ファラオ
2016-09-24-01-14-51
ギミック
・ヒールコア
・光属性に大ダメージ
・攻撃アップ
・バインド


ここでもバインド攻撃が来ます。
イシスで回復しましょう。

続いて、ヒールコア対策も必要ですが、イシスがいれば問題ないでしょう。
ピースをしっかり確保しながらイシスの回復があれば特に危険になることはありません。



3F ケイローン
2016-09-24-01-16-20
ギミック
・防御UP大
・攻撃UP
・ピース変換(水→木)
・デビルに大ダメージ

右のケイローンが防御UPを使っているときは攻撃してもほとんどダメージが通りません。
なのでその間にピースを貯めておきます。
左のケイローンが水ピースを木ピースに変えてきたときが攻撃のチャンスです。
5つくらい変換されるので、変換されても大丈夫なように大量の水ピースを確保しておくと攻撃できます。
コレを繰り返せばあまり体力が高くないので左のケイローンを倒すことができるでしょう。

続いて右のケイローンは左のケイローンを倒したあと攻撃力が上がります。
しかし、即死級のダメージなどはないので、やはり敵が防御UPを使っている時にピースを貯め、敵が攻撃してきた時に防御が外れるのでそのチャンスに攻撃を叩き込みます。






4F アウナス
2016-09-24-01-19-43
ギミック
・水ピースが落ちてきやすくなる
・毒
・猛毒
・ピース変換
・Danger Zone


体力がかなり低めです。
思ったよりダメージが入るのでDanger Zoneには注意しましょう。

盤面に火ピースが多いほど大ダメージを繰り出してくるため、アクアやノアといったフラッド系などを使い、火ピースが攻撃後に少なくなるように攻撃していけばほとんどダメージを受けずに突破できます。

火ピースがあるとかなり痛い攻撃が来ますがDanger Zoneに入っていなければ十分耐えられます。
通常の毒は消しても耐えれますが、猛毒には注意しましょう。
できればアビリティカードや耐性で防げるのが望ましいです。





5F ヴァーミリオン
2016-09-24-01-35-40
※ヴァーミリオンの行動は調整が入り、記事の内容に比べ優しくなっています。

ギミック

・アタックコア
・ヒールコア
・攻撃UP
・防御UP
・チェンジコア



最初に特になにかやってくるわけではないですが、常に体力は満タン近くあるようにしておきます。
Danger Zoneが全部で3回あり、それをうまく突破できるかどうかが鍵になります。


まず第1フェーズ。
最初のDanger Zoneまではとにかく頑張って削ります。
うまく行けそうなら大ダメージをあたえてDanger Zoneを飛び越えていきたいところ。
入ってしまった場合は、ジェノサイドモードと言うものに変わります。




2016-09-24-01-37-47
第2フェーズ。
ジェノサイドモードについて
運悪くDanger Zoneに入ってしまったら覚悟を決めます。
ジェノサイドモードになると体力ゲージがすべてDanger Zoneになります。

攻撃が全体攻撃になり、通常時に比べダメージ量が増えます。

ある程度ダメージを与えると、「力が収束する」とでてアタックコアを配置してきます。

次のターンに「ウィスダム オブ モリス」という大ダメージ攻撃をしてきます。

この時アタックコアを破壊していないとかなりきついダメージになり場合によっては耐えられません。
防御がしっかりしており、アタックコアを破壊できれば耐えれないダメージではないのでバリアや火の守りなどをつかって耐えればジェノサイドモードが終了し戦闘モードに戻ります。
戻ったときはDanger Zone1とDanger Zone2のときはDanger Zoneを超えたあたりまで体力が減ります。
Danger Zone3のときだけはDanger Zone3の手前に戻されてしまいます。
Danger Zone3だけはどうにかして飛び越えないと延々とループさせられてしまいます。


逆にDanger Zoneに入ったほうがさっさと進めたりもするのでDanger Zone1と2は超えれたら超える、ってくらいでいいと思います。



2016-09-24-01-38-08
第3フェーズ。
最後のDanger Zone3だけはどうにかして大ダメージを与えて飛び越える必要があります。
しかし、毎ターンのようにアタックコアやヒールコアを配置してきて、しかも後半は(たぶんだけど)アタックコアの耐久が上がっていると思います。
なのでアタックコアブレイカーがないと次々に置かれるコアに身動きが取れなくなり、ヒールコアで回復されてしまい、Danger Zoneに戻ってしまう、なんてことになります。
さらに、コアを3つ置いてきたり、パターンが変わってきますのでうまくコアを破壊しつつ、回復しつつ攻撃しなければなりません。




2016-09-24-01-38-56
最終フェーズ。
Danger Zone3をうまく飛び越えたらあと一息です。
しかし、ここからの攻撃もいやらしいです。
ここからは、チェンジコアを置かれてきます。
3つ置かれ、水ピースが少なくなってしまうので、回復ができなかったりします。
あまり焦りすぎて水ピースを消してしまうより、できればある程度水ピースを残しつつ戦うほうがいいかもしれません。
さらに、たまにバインドしてきます。
これらのいやらしい攻撃を耐え続け、体力を0にすれば勝利です。



適正・・・ウィスタリア、ノア、イシス
イシスがほぼ必須。
イシスなしの場合は火PTとかになるのかな。
アビリティカードが完璧じゃない場合はノアもかなり必須。
毒耐性がデカイです。
ウィスタリアの役目はブーストと防御なので、ここはヴィヴィアンでも火の守りとブーストを兼任させることが可能です。

追記・・・アナーヒター
回復&天候変化によって大活躍します。
イシスを抜く場合はアナーヒターを入れると良いです。
その場合、テセウスと組ませることもできます。

追記・・・スポルス
攻撃力が高い上にダメージを軽減してくれます。
この場合、必ず男性キャラを1体連れていきましょう。

追記・・・究極イザナミ
変換とピース大量消しでの大火力が魅力です。
ノアは毒耐性をもっており優秀ですが火力不足になりやすいため、毒は自力で避けるとして究極イザナミをアタッカーにすると攻撃面が安定します。

追記・・・ヴィヴィアン
ブースト役として使えます。
火の守りがあるため防御も兼ね備え、ウィスタリアと遜色ない活躍が可能です。

追記・・・大天使ラファエル
持っているなら回復しつつ攻撃にも参加できるので強力です。
ただし、イシスを外すことになるので増幅なし、ブレイカーなし、バインド耐性なしになる点に注意。

追記・・・サンダルフォン
持っているなら固定で10万ダメージを出せる点が魅力です。
デンジャーゾーンをうまく抜けるようにタイミングを見計らってスキル3を使えば安定します。

追記・・・アフラ・マズダー
蓄積毒によって時間はかかるものの段々と大ダメージが毎ターンはいるようになります。
デンジャーゾーンはスキル3を併用して突破します。

追記・・・究極ポセイドン
スキル発動で岩を破壊するため盤面が広く使えるようになります。
さらにスキル3が20ピース以上消して決まれば大ダメージを与えられます。

追記・・・ミラクロアモルス
そんなのねーよ!って感じですが、いたら相当楽になります。



推奨アビリティカード・・・オールコアブレイカー
ボクのクリア時はこれ。
image
アタックコアブレイカーがなかったので時間がかかりましたが、アタックコアブレイカーを手に入れたら割とすぐ攻略できました。
毒ピースはノアだけで勝負してもいいですが、アウナスでやられるとイラっとするので耐性を入れています。
ヒールコアブレイカーはイシスだけでは足りないので追加で入れています。
後半、ヒールコアを壊しにくいところにおいてきたりするのでブレイカーがあったほうがいいでしょう。
オールコアブレイカーがあればチェンジコアにも対応でき楽な試練になるでしょう。
水アップは後半かなり水ピース運に左右されるのですこしでもいい感じに水が出るように入れています。

この他、チェンジコアブレイカーなどを入れてもいいと思います。
またオールコアブレイカーがあれば岩減少などを入れる余裕も作れます。








★攻略動画★
攻略にあたって
◯イシスはほぼ必須
バインド解除と大回復が必要になるのでイシスがほぼ必須です。

◯ノアもできればほしい

ノアの毒耐性とフラッドスキルによる火ピースの封印が強力なのでノアは入れたい。
ノアを入れない場合は火ピースを水に変える対策と毒対策をしっかり行いましょう。

◯毒対策

ノアなどで対応しましょう。
ない場合はアビリティカードでなるべく高い水準で対策
もしくは自力で避ける。

◯ヒールコアブレイカー
強力なヒールコアブレイカーを持っていって、一撃で壊せるようにしておきます。
壊しにくい位置にヒールコアを置かれても対応できるように。

◯アタックコアブレイカー
これもほぼ必須。
敵のDanger Zoneに入ったときにはアタックコアブレイカーでアタックコアを消さないとダメージに耐えられません。

◯防御スキル
最終デンジャーなどに入ってしまった場合などには防御スキルがないと耐えられません。
そもそも途中の戦いも防御スキルがあるとかなり楽になります。
ノア、ヴィヴィアンのアビリティで耐えるか、ウィスタリアの防御スキルを使うかなどして対応しましょう。

◯変換効果スキル

ノアやアクアのフラッドやイザナミのスキルなど、敵の攻撃前に盤面の火ピースを水に変えておかないと敵の攻撃力がかなり激しいものになります。
これがノア&アクアコンビでないとクリアが厳しくなる理由です。
毎ターンタオフェンが決まればいいですが、タオフェンが撃てない盤面もあるのでタオフェンも厳しいです。

image
image
このPTが昔のテンプレでした。
今では強力な水キャラも出ている上に、クエスト自体が軟化したのである程度幅のある攻略が可能です。


毎度音ズレ激しいんですがなんででしょうか;;

ひたすらノアのスキル3形状を組み続けつつ、コアを破壊するだけです。
最後ノアやられましたけど。
Danger Zone3をどうにか水ピースが多いタイミングで、さらにコアがないタイミングを見計らって突破できるかどうかが一番大変なところだと思いました。


〇★6なし攻略動画
image
アクアはマナガチャからも出るとはいえ★6なので持ってない人も多いです。
ウィスタリアも難易度が高いので持ってない人もいるかもしれません。
そこで、★6なしで攻略してみました。
時間はかかりますが、次元斬を撃つタイミングをしっかり見極めておけば安定して攻略が可能です。

・スノークイーン・・・ピース確保
・究極イシス・・・究極化がほぼ必須。バインド解除&回復
・ノア・・・ピース確保&毒耐性
・ビアンカ・・・割合ダメージ

アビリティカードの枠が4つほしい。
スノークイーンを使う場合は弱点無効を入れる必要があります。
アクアがいれば必要なくなりますけども。

オールコアブレイカーもほしい。
ない場合はヒール、アタックコアは確実に対策しておきたい。

毒はあればいいけど、なければ気をつけてどうにかする。

気をつけるのは最後の次元斬を撃つタイミング。
3回目のデンジャーはぎりぎりまで削ってから撃つ必要がある。
増幅は不要なので回復しつつ撃てるのが強み。
ただし、ブーストなしで削っていくため時間はかなりかかる・・・。



他にもこんなPTで攻略できたよ!という情報をお待ちしております!
コメント欄にいろんな攻略PT情報がありますのでそちらも参考にしてみてください!