[html] [/html] 2019年01月 : まぁぼのエレスト研究所 別館攻略wiki室

まぁぼのエレスト研究所 別館攻略wiki室

エレストの攻略、最強ランキングを高ランクプレイヤーが行っております。 そこらのサイトとは信頼度が違います! 試練の攻略やキャラの評価、情報まとめなどもあります!

2019年01月

【エレスト】ソフォスの評価と攻略

入手方法

★6天上界グランバトルのボスとして登場!

天上界グランバトルの第1弾で登場しました。
ad3aee27



ステータス

FullSizeRender





アビリティ

FullSizeRender



スキル倍率

スピリットエナジーマギア・エリクシス精霊魔法マギア・トラゴディア
2.5+味方スピリットの数×10005.258.5
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧

用途別おすすめ度
 クエスト…9.5点/10点
 アリーナ…8.5点/10点
 グラバト…7.5点/10点

総合評価・・・SS
クエストタイプ
ソフォスの強いところ

木ピース以外をすべて消去!

スキル2とスキル3は木ピース以外をすべて消すという効果を持っています。
エレストにおいてこの効果は超強力です。
コール系やトランス系などと相性がよく、大量の木ピースを確保でき、変換の代わりとしても使っていけます。

さらに、「すべて」を消すので盤面のコアや岩などの邪魔なものもすべて消します。
これによって、通常では撃てなかったスキルを撃てるようになったり、コアの対策などが不要になったりします。

ギミック対策とピース確保を同時に行える点で破格のスキル効果と言えそうです。

スピリットを大幅に強化!

スピリットステージのボスらしく、スピリットのステータスを大きく上げることが可能です。
ただし、そのかわりにスピリット以外のモンスターは味方も攻撃力が落ちてしまう点に注意が必要です。

また、ソフォス自身にワンドオブメグレズを装備させると大幅にステータスがあがり、ワンドオブメグレズの効果によっても強化されるのでぜひ装備させて運用したいです。

ソフォスの弱いところ
火力枠はスピリット限定。

ソフォスのアビリティによって味方のスピリット以外の攻撃力がダウンしてしまいます。
ダウンするのは攻撃力だけなので変換やブーストなどの補助役であれば問題ありませんが火力枠にはスピリットを入れるのは避けましょう。

作る必要は:絶対に作るべき。

スキルとアビリティがともに強力で、特にスキルは無課金で手に入るキャラながら課金キャラに匹敵する能力です。
作れる機会があれば作っておきましょう。


グランバトル攻略

FullSizeRender

全部で1STAGE。

目標は1体。


ギミック

FullSizeRender

  • 混乱
  • 麻痺
  • 割合ダメージ(頻繁)
  • カウンター割合ダメージ(1回?)
  • 攻撃ダウン
  • 天候変化・毒
  • 通常攻撃ダメージ1
など

★攻略する上でのポイント★
※岩はありません。
※割合ダメージはききません。
※即死効果はききません。


毒と混乱は必ず対策しましょう。

毒は1つでも大ダメージです。
混乱も消してしまうと敵が攻撃してきたときに大ダメージを受けてしまいます。
麻痺もできれば対策したいですが、頻度が少なく数も少ないため避けられるので優先度は低めです。

スピリットガードがあると攻略が楽になります。
割合攻撃が多いのでスピリットガードでダメージカットしてやることでHPを確保しやすくなります。



適正キャラ

のHPが1億3000万と高いので長期戦になります。
マルチピースに対応したキャラだと後半になるにつれて活躍させやすくなります。

キャラキャラ名/レアリティ/活躍
MonsterIcon_3009
赤炎王の加護レベッカ
★6
【?限定】
木属性キラーに加えてマルチピースに対応したスキル3が強力。単発攻撃なのでタカミムスビなどの増幅とも相性が良い。
MonsterIcon_3088
蒼氷王の加護ベルタ
★6
【?限定】
水属性のため注意が必要なものの、スキル3がマルチピースに対応しており固定ダメージがメインなので木属性のソフォス相手でも高いダメージが出せる。ピース数に左右されない点も強力。
MonsterIcon_2919
緑狼王の加護ブレイド
★6
【?限定】
マルチピースに対応したスキル3が強力。同じくマルチピースに対応したガラシャと組ませることでより強力なダメージを出せるようになる。カミムスビと組ませてもよい。
MonsterIcon_1950
五戦神ハルドラ・モルス
★7
【蜃気楼の塔第3層】
アースリジェネを持っているので回復役としても機能する。割合ダメージが多いためHP増加はあまり意味がないが、頻繁に変えられる天候にも対応できる。
MonsterIcon_3045
ガラシャ
★5
【ガチャ】
マルチピースに対応したブーストが強力。後半はカミムスビを遥かに超える倍率になる。究極パーシヴァルなどと組ませるとピース確保と同時に増幅もかけることができるようになり、大ダメージを出していけるようになる。。
MonsterIcon_2872
エスメラルド
★6
【ガチャ】
マルチピースに対応したスキルが優秀。スキル1と2はマルチピースが貯まると変換力が上がります。スキル3はマルチピースに対応しており、高い火力を出せる。さらにエレメンタルソードを装備させることで回復役も担える。
MonsterIcon_2868
ルベウス
★6
【ガチャ】
マルチピースに対応しており、エスメラルドと同じく変換から火力、エレメンタルソードによる回復までマルチに活躍できる点がとても優秀。

MonsterIcon_1768MonsterIcon_1769MonsterIcon_1770
大天使シリーズ
★6
【ガチャ】
回復がマルチピースに対応するようになったことでグランバトルでも大きく回復できるようになった。
それぞれ状態異常にも対応できるのでアビリティカードの枠を確保もしやすい。
MonsterIcon_1911
究極パーシヴァル
★5
【ガチャ】
変換役と増幅役を同時にこなせる点が優秀。
その他
回復役でアリエル、ブーストにカミムスビ、増幅でタカミムスビやニパ子ヴァーミリオンフォームなどを見かけています。

攻略について

※PTによって行動が変わる可能性があります。

FullSizeRender
先制攻撃で一気にHPを割合ダメージで持って行かれる。

この後も割合ダメージは頻繁に使われるため、回復をしっかりする必要がある。
回復は大天使シリーズなどのマルチ対応の回復キャラを使うか、割合回復であるリジェネ、エレメンタルソードを使うといい。


3ターン目くらいに攻撃UPをしてくると反撃の合図。
攻撃するたびにカウンターで状態解除&割合ダメージを使ってくる。
天候が毒の場合、割合ダメージで死ねるのでリジェネなどでしっかり回復してやる必要がある。


後半は攻撃力が高くなるものの回復さえ間に合えば単調な攻撃を繰り返すだけなので、溜まったマルチピースで効果が上がった攻撃で一気に畳み掛けると良い。

前半に無理に大ダメージを出そうとせずに、マルチピースが貯まるまでは死なないことを優先。

後半にマルチピースが溜まってからの攻撃は初期の数倍の火力になるのでそこで大火力を狙っていくといいです。

You Tubeでもエレスト情報配信中!

毎週金曜日は「まぁぼのエレストラジオ」!

こちらのチャンネルで動画でもエレスト情報を発信しています。
がんばりますのでチャンネル登録よろしくおねがいします!

まぁぼちゃんねる



【エレスト】エレインの評価

入手方法

2019年の「騎士集うための光」で登場!

2019年1月中旬のイベント「騎士集うための光」で初登場しました。

ステータス

FullSizeRender






アビリティ

FullSizeRender


スキル倍率

魔法の渦幽閉の渦デウス・ノヴァ・リバイバル
4.578.5
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧

用途別おすすめ度
 クエスト…8.5点/10点
 アリーナ…6点/10点
エレインの強いところ

先制全体攻撃!

水属性にいなかった先制全体攻撃もちです。
竜装騎士やスルーズなどと組ませることで周回が楽になったり、アリーナなどで先制で敵の体力を削ったりすることが可能です。

水ピースを8個も確保!

スキル3を使うと水ピースを8個まで生成することができます。
スキル3の必要ピースが8個なので敵に邪魔されない限り毎ターンスキルを発動することが可能になります。
トランスなどとうまく組み合わせることでボックス型などのスキルと組み合わせることで攻撃しつつピースを確保し続ける強力な使い方が可能です。

また、火力もそこそこあるところがポイント。

貴重な即死攻撃もち!

水属性には少なかった即死効果がスキル3についています。
これによって体力の高い敵、特に深層などの敵にとどめを刺したりすることに使えます。
エレインの弱いところ

スキル3を誰と組ませるのか

ピース生成を使うのであれば問題ないのですが、即死を活かすのならばモルジアナと組ませたいところ。
しかし、モルジアナとはそこまで盤面相性が良くないのが残念。
うまく変換と合わせて使って大量の水ピースを確保できればトドメに即死効果などを使うことができそうです。

エレインの使用感、強いところ、弱いところを募集しています。
使ったことある方のコメントお待ちしております!

【エレスト】ガレスの評価

入手方法

2019年の「騎士集うための光」で登場!

2019年1月中旬のイベント「騎士集うための光」で初登場しました。

ステータス

FullSizeRender





アビリティ

FullSizeRender









スキル倍率

ファイアアサルトブレイブアサルトシルヴァルリーランス
調査中調査中調査中
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧

用途別おすすめ度
 クエスト…8点/10点
 アリーナ…6点/10点
ガレスの強いところ

確実に火ピースを6つ生成!

スキル3によって、最下段を火ピースに変換することができます。
さらに、岩やコアがあっても破壊して生成するので、クエストのコアの位置によってはコア破壊スキルとしても使えそうです。

ガウェインのスキルと違って確実に生成できる点が大きな強みです。

木&闇のダブル属性キラーもち!

火属性が得意とする木属性にキラーを持つのでアタッカーとしても活躍できます。
さらに闇属性へもキラー効果を持つのでアリーナなど敵が多色になりがちな場所でダメージを出しやすくなっています。

また、木と闇属性の両方に耐性ももっており、味方全員のダメージをへらすこともできます。
味方全員に効果があるのでかなり強力と言えそう。

ガレスの弱いところ

火力は微妙か

まだ詳しい検証はできてないものの、いくらピース生成力があっても火力があまりなければ、火力が高いキャラの多い火属性キャラの中で生き残るのは難しいです。
事実、ガウェインが使われていないのがいい例です。

キラーや耐性をもっているものの、耐性が必要なところは少なく、ピース供給なら変換キャラで間に合う場合すらあるため使える場面は限られています。

ガレスの使用感、強いところ、弱いところを募集しています。
使ったことある方のコメントお待ちしております!

【エレスト】騎士王アーサーの評価

入手方法

2019年の「騎士集うための光」で登場!

2019年1月中旬のイベント「騎士集うための光」で★6目玉キャラとして初登場しました。

ステータス

FullSizeRender








アビリティ

FullSizeRender








スキル倍率

追憶のアヴァロン流星の剣聖王剣エクスカリバー
調査中4.8511
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧

用途別おすすめ度
 クエスト…9点/10点
 アリーナ…8点/10点
 グラバト…8.5点/10点

総合評価・・・SS
クエストタイプ
騎士王アーサーの強いところ

高い光ピース生成能力!

2つの光ピース生成能力を持ちます。

1つ目はスキル2によって、ランダムな横1列を光ピースに変換します。
しかも、そのときに岩やコアがあってもソレを破壊して生成するので確実にピースを確保できる点が強力です。

2つ目はアビリティによってランダムな横一列を光ピースに変えることができます。

2つの力で最大12個の光ピースを生成することができる、破格のピース生成性能を持っています。
もう変換もコールも要りません。

スキルを使うだけで号令が発動!

なんでもいいのでスキルを使えばPTのヒューマンとスピリットが通常攻撃で攻撃してくれます。
強い武器攻撃と考えてもいいし、竜装騎士やスルーズと組ませて通常攻撃の攻撃をアップしていてもいいと思います。

クエストでは期待値は低いもののアリーナなどでは通常攻撃でも高い追撃ダメージが期待できます。

騎士王アーサーの弱いところ

クエストかアリーナか

高いピース生成能力があるのでクエストでも活躍できますがナイツオブザラウンドはクエストではそこまで活躍しません。

ナイツオブザラウンドはアリーナではそれなりのダメージを稼げるものの高いピース生成能力はアリーナではあまり活躍しません。

★5アーサーもそうでしたが、どっちに特化したいのかが中途半端になってしまっているのがもったいないかもしれませんね。

You Tubeでもエレスト情報配信中!

毎週金曜日は「まぁぼのエレストラジオ」!

こちらのチャンネルで動画でもエレスト情報を発信しています。
がんばりますのでチャンネル登録よろしくおねがいします!

まぁぼちゃんねる


【エレスト】女帝ゼノビアの評価

入手方法

2019年のお正月に超厳選祭限定で登場!

2019年のお正月に超厳選祭第2弾の目玉として登場しました。

ステータス

FullSizeRender







アビリティ

FullSizeRender






スキル倍率

エクスハティオクロスサンダートワイライトペンタグラム
調査中調査中調査中
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧

用途別おすすめ度
 クエスト…8.5点/10点
 アリーナ…9点/10点
女帝ゼノビアの強いところ

ヒューマンのダメージが20%UP!

チーム内のヒューマンのダメージが20%アップ。
1.2倍になるというイメージになります。
攻撃力の増加ではないので他の攻撃力UP系統と重複して効果を発揮できます。
ヒューマンであるだけでいいのでチームに入れるだけで効果を発揮できる強力なアビリティです。

火属性付与もち!

本家ゼノビアと同じく属性付与能力を持ちます。
スキル2と3は火属性を付与でき、木属性相手でも高いダメージを発揮できます。
またスキル3は光属性も同時に付与するので混合色PTなどでは活躍が可能です。

アリーナ時相手のソウルアビリティを無効!

オネイロスに引き続き、アビリティ無効アビリティが登場しました。
今回はソウルアビリティを無効にします。
ソウルアビリティは多くのモンスターがHPや攻撃力を上昇させるものです。
アリーナでは補正も入っており、HPは2000程度下がり、攻撃力は3割以上下がることになるモンスターが大量にいます。
他にも、ソウルアビリティに有用なアビリティを持つモンスターも多く、オーラ持ちなども活躍できなくなります。
アリーナでオネイロスと一緒に使われたりしたものなら、アビリティが2つも封印されてしまうというとてもきつい戦いになるでしょう。


女帝ゼノビアの弱いところ

高いダメージは出せない

本家ゼノビアといえば9コンボで攻撃力が跳ね上がり、一人確殺してしまうところにその強さがありましたが、女帝ゼノビアはそのアビリティはなくなっており一人確殺とは行かない場合もあるでしょう。
そのかわり、ヒューマンのダメージを増加させたり相手のソウルアビリティを封じたり、アリーナにはかなり特化した性能になっています。

アリーナに特化したのでクエストでは属性付与とダメージ増加役として以外はそこまで大きな活躍は見込めません。

女帝ゼノビアの使用感、強いところ、弱いところを募集しています。
使ったことある方のコメントお待ちしております!

↑このページのトップヘ