[html] [/html] 2016年10月 : まぁぼのエレスト研究所 別館攻略wiki室

まぁぼのエレスト研究所 別館攻略wiki室

エレストの攻略、最強ランキングを高ランクプレイヤーが行っております。 そこらのサイトとは信頼度が違います! 試練の攻略やキャラの評価、情報まとめなどもあります!

2016年10月

【エレスト】究極イザナミの評価

image
イザナミを究極融合進化させることで手に入れられます。
※育成に必要なシード数は★6クラスです。

スキル倍率

フェイトス・アニマ蒼のフェイトス・アニマ蒼波のフェイトス・アニマ
2.75+余剰ピース×14+余剰ピース×1.15.5+余剰ピース×1.2
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧

用途別おすすめ度
 クエスト…7点/10点
 アリーナ…2点/10点
究極イザナミの強いところ

副属性闇!

副属性に闇が付いたので、闇ピースでも攻撃可能になりました。
ただし、攻撃力は3分の1程度です。

水ピースを消せば消すほど大ダメージ!

全てのスキルが「アニマ」となり、スキル倍率そのものが上昇しています。
加えて、変換能力に加えてピースを消せば消すほど威力が上がるようになりました。
余剰ピースによる倍率上昇率はラッシュ系スキルと同等です。
ラッシュ系スキルに比べ基礎倍率が高いのでラッシュ系スキルよりも高いダメージを出すことが可能です。
現状ギガウォーターラッシュを持つ強いキャラがいないので、余剰ピースを消して高火力を出すキャラの中では単体最強火力キャラになりました。

もともと使いづらい形状なのに威力も大したことがないスキルだったのですが、余剰ピースがあればあるほど威力が上がる強力な単体アタッカーとして生まれ変わりました。

水属性+150ゴッド+150攻撃力UP!

水属性の攻撃力を150上げられるうえに、ゴッドの攻撃力を150上昇させ、水のゴッドならば攻撃力300を上乗せするかなり優秀なサポーターになっています。
これまではただ水の攻撃力+100だけだったのでゴッド限定とはいえ3倍の攻撃力UPが見込めるようになりました。

イザナミ自身の攻撃力も300上乗せするうえに、HPが500上がっているのでステータス面でも破格の数値を持つようになります。
耐久力も抜群なキャラです。

ファイアトランスはかわらず・・・

あまり使い道がないファイアトランスは変わらず。
ただし、イザナミ自身が強力なアタッカーになりつつ変換能力も有しているので全く無駄ということはなく、水ピースの確保のための素材である火ピース確保できます。
究極イザナミの弱いところ
スキル形状が不遇はかわらず。
ただ、これもブーストの形状に+1すればいいだけと思えばそこまで気にならないかも。

なにせ、威力が高いスキルになるので。


最後の試練 激闘!イザナミ

究極融合進化に必要な条件

  • イザナミのレベル最大
  • コノハテングSoul30
  • アラハバキSoul30
  • ベンケイSoul25
  • ヤマタノオロチSoul15
  • イワナガヒメSoul15
  • ラセツSoul15
※究極融合進化後にはレベルが1になります。

試練の攻略

最初からボスステージ。
右のイザナミを倒すと究極イザナミに変化。
目標は2体

ギミック
・イザナギは高防御
・ピース変化(火⇒水、闇⇒光)
・天候毒
・岩生成
・変換床(水×1)

★行動パターン★
先制攻撃がない珍しいタイプです。
さらに、岩も最初は置かれないので好きなように攻撃することが可能。
イザナミ変身後はイザナギが1ターンずつ岩を増やしていきます。
イザナギは高防御で倒しづらいですが、究極イザナミを倒せばイザナギを道連れにしてくれます。

★攻略動画

驚くことにラケシスが使えるうえに、盤面も広いのでかなり攻略の幅広いです。
このPT以外でもわりと何でもクリアできる試練なのではないでしょうか。


このほかにも攻略PTがありましたがコメントで教えてください。




 

【エレスト】ドン・ジュリアンの評価と試練攻略


ドン・ジュリアンはハロウィン限定試練の「★4ドン・ジュリアンの試練」をクリアすると確率でドロップする試練モンスターです。
いわゆるスペダンモンスター。
image




スキル倍率

体当たり呪いの体当たり痛み返し
調査中調査中調査中
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧


用途別おすすめ度
 クエスト…★★☆☆☆☆☆
 アリーナ…★★☆☆☆☆☆

ドン・ジュリアンの強いところ

遅延効果のあるスキル2!

攻撃しつつ遅延効果を発揮できるスキルです。

ダメージを受けているほど大ダメージのスキル3!

敵全体にダメージが多いほど攻撃力の上がる一撃をお見舞いします。
必要ピース数が結構少なめなので発動はしやすいです。

ドン・ジュリアンの弱いところ
ダメージがえし系のスキルをもっていても★4のステータスでは高が知れています。

あとはスキル倍率調査次第です。

攻略

全1ステージ。
目標は2体。

ギミック
・バインド
・混乱ピース


★適正・・・火の全体攻撃超火力
どちらのジュリアンも倒すとバインドをしてきます。
なので倒すならば両方同時に倒すか、バインド対策をしておくとよさそうです。



★攻略動画 ワンパン周回用

オート周回PTです。
ピースが足りなくても1ターンはピースをためる余裕があります。
安定させるにはカードなどが必要ですが、周回スピードが速いので楽だと思われます。
自分で操作する場合は、バインド解除ができるゼノビアを入れておくと安心です。





【エレスト】ハロウィンジャックの評価と攻略


image

ハロウィンジャックはハロウィン期間中の特別試練「★5ハロウィンジャックの試練」をクリアすると確率でドロップする試練モンスターです。
いわゆる降臨モンスター。



image



スキル倍率

パンプキンパンチパンプキンスマッシュハロウィンパーティー
3.254
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧へ 

用途別おすすめ度
 クエスト…★★★★★☆☆
 アリーナ…★☆☆☆☆☆☆

ハロウィンジャックの強いところ

盤面すべてを闇と火ピースに変える!

パズドラの赤ソニアみたいなスキルを持ちます。
パズドラとちがい、エレストの陣スキルはピースの数を均等にしてくれるので、一定量の火と闇ピースを確保できるという点で割と優秀です。

レベッカ&ミディールのような黄金コンビの相方が出てきたりすればまた評価が上がる可能性があります。

それだけ!

そのほかには対して強いスキルもなく、アビリティも使えるものではないので、スキル3を使えるところでだけ活躍するタイプです。

ハロウィンジャックの弱いところ
スキル3を使える時以外はほぼ無意味なキャラ。

期間限定試練ということもあり、ジャック必須になるようなことは今後もないと予想されます。

ハロウィンジャックの試練攻略

最初からボスステージ。
目標は3体。

ギミック
・先制ピース変換(火、闇)
・バリアコア
・クラックロック
・ピース変換(火)
・10回ダメージカット
・自爆
など

★攻略指南★
先制で全てのピースを火と闇に変えられ、さらに真ん中にバリアコアを置かれます。
バリアコアを破壊しないとダメージが通らず、バリアコアの耐久もそこそこ高いのでバリアコアブレイカーが必須です。

ダメージがそこそこ大きく、短期決戦で倒せなかった場合、バリアコアを何度も置かれてしまいます。
高火力でさっさとたおすか、バリアコアブレイカーを2体連れて行く。アビリティカードを使用するなどして、しっかりとバリアコアの対策をするとよさそうです。

右のランタンゴーストはダメージが通りませんが、パンプキンキングとハロウィンジャックを倒せば自爆してくれます。

★適正・・・各属性によります

今回は敵が闇なのでもちろん光PTでの攻略が可能です。


★攻略動画・・・光PT

セクメト・・・バリアコアブレイカー
※イザナギ等他のキャラでも可
アポロン・・・ブースト
※ハンプティダンプティなど他のキャラでも可
アーサー・・・デビルキラー
ウィスプ・・・変換

※他の変換でも可

アーサーのデビルキラー(エクスカリバーの効果)の高い火力を利用して、回復せずに一気に倒しきる作戦です。
最初に闇を置かれるのでそれらを使って変換したりしますが、バリアコアブレイカー1枚だと上手に当てないとバリアコアを破壊できません。
アビリティカードでバリアコアブレイカーを入れると安定すると思われます。
少々ターン数はかかるものの安定した攻略が可能です。




★攻略動画・・・火属性PT

フレイ・・・火力担当
※スルトでもOKですが周りを倒すのにちょっと時間かかるかも
ハーティア・・・バリアコアブレイカー
※バリアコアブレイカーなら
シンモラ・・・増幅&レーヴァテイン増強
※必須
イフリート・・・ブースト
※ブーストなら

レーヴァテインの超火力を利用した攻略PTです。
ターゲットを真ん中に当てることを忘れずに。
最初に火ピースが必要量撒かれますのでしっかりレーヴァテインを組みます。
ソウルなども関係しますがワンパンできますので、あとは左のパンプキンキングを倒して終わりです。
早ければ2ターンほどで攻略が可能です。


★攻略動画・・・闇PTソロ

かなり早い攻略なのでキャラがそろっている人にはオススメ。

ミネルヴァ・・・光付与&火力
※必須
ヤマトタケル・・・バリアコアブレイカー&火力
※必須
エビルファントム・・・ブースト
※ブーストなら
フィルギア・・・超火力
※ラセツなど全体高火力で代用可。

アビリティカードにバリアコアブレイカーが必要ですが、キャラがそろっているのなら安定して1ターンキルできます。
ピースを動かす必要すらなくオート周回が可能です。
アビリティカード次第ですが、攻撃増加を入れずともラセツのソウルが少々上がっているならばフィルギアのところはラセツのデビルバスターでも代用が可能です。

ソウルが足りない場合はアビリティカードで火力を増強しましょう。


★攻略動画・・・アビカなし!フィルギア、ラセツもなし!マルチ闇PT編成

アビリティカードがない場合、特にバリアコアブレイカーですが、バリアコアブレイカーのカードがない場合はヤマトタケルを2枚連れて行くことで対応が可能です。

動画ではワンパンできていませんが、アビリティカードで闇属性強化やゴッド強化を足してやればワンパンも可能です。



そのほか、イブ、イゾルデを使ったPTもあります。
こちらはハイスコアを出しやすいようになっていますが高いレベルのバリアコアブレイカーやオールコアブレイカーが必須となります。


このほかに攻略PTがあればコメント欄で教えてください。
 

【エレスト】ギガントマミーの評価と攻略



ギガントマミーはハロウィン期間中イベント「★4ギガントマミーの試練」をクリアすると確率でドロップする試練モンスターです。
いわゆる降臨モンスター。


image



スキル倍率

仁王立ちギガントストライクマリオネットロック
915
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧へ 

用途別おすすめ度
 クエスト…★★☆☆☆☆☆
 アリーナ…★★☆☆☆☆☆

ギガントマミーの強いところ

仁王立ちでダメージを肩代わり!

味方が受けるダメージを引きうけてくれます。
でも、
アビリティにダメージ軽減があるので見た目よりは耐久力がありますが、HPが少ないので大してダメージを受けることができません。

高確率で遅延できるマリオネットロック

マリオネットロックは他にアラクネが持っています。
形状がエレストの中でも最難クラスの代わりに、全体攻撃で全員を高確率で遅延させることができます。
エレストでは遅延の効果は大きいので決まれば効果はでかいですが、こんなスキルを撃てる盤面は岩がなく、さらに変換も運が良くないと発動はできません。
なので攻撃はギガントストライクがメインになるでしょう。

ただし、ラプラスのようなキャラを使えれば使えるスキルかもしれません。


ギガントマミーの弱いところ
よほど不死もちで光属性は珍しいし、スキルも珍しいものを持っている。

何が何でも遅延させたい時は使ってもいいかもしれないが、それ以外では特に使うようなことのないキャラだ。
ベンケイ等他の身代わりキャラを持っていないときには先制攻撃以外を耐える目的で使える。

ギガントマミーの試練攻略

最初からボスステージ。
目標は3体。

ギミック
・自分たちに毒
・蘇生
・変身(ヒュペルビオスになる)


★攻略指南★
なかなか敵の攻撃が痛いので、短期決戦か回復を入れるのが良いでしょう。
盤面も広く、闇の強力なPTであればたいていクリア可能です。

さらに後半正体を現しますがそのターンは攻撃しないし、かなりのサービス試練です。
ただし、攻撃力はかなり高いので育ってないPTの場合は注意。



★適正・・・闇PT全般など



★攻略動画 なつかしの闇PT(無課金★4以下)

かけらや試練でとれる懐かしい闇PT。
さらに★4以下で編成。


★無課金攻略

試練やイベントでとれるキャラのみで攻略しました。。


基本、ハロウィンのサービス試練なので闇の強いPTならば何でもクリアできると思います。

このほかに攻略PTがあればコメント欄で教えてください。

【エレスト】レヴィアタンの評価と試練攻略

image




レヴィアタンは「★6レヴィアタンの試練(超高難易度)」をクリアすると確率でドロップする試練モンスターです。

いわゆる爆絶モンスター。
image




スキル倍率

デビルブラスターエンヴィークラウドエンヴィーデスクラウド
2.25+デビルの数×1,000固定ダメージ4.56
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧へ 

用途別おすすめ度
 クエスト…5点/10点
 アリーナ…3点/10点

レヴィアタンの強いところ

デビルのHP&攻撃力UP!

チーム内のデビルのHPと攻撃力を両方上げてくれます。
どちらか上がるものはいくらでもありますが、両方上がるのはかなりの貴重アビリティです。

七つの大罪で攻撃力UP

覚醒アビリティの七つの大罪はアリーナの時、敵に補助効果がかかっていると攻撃力が増加するアビリティです。
防御やら攻撃UPやら、基本なにかしらの補助効果がかかっていることが多く、攻撃力が上がりやすいアビリティと言えそうです。

攻撃しつつ敵の補助効果を解除

敵が激しい補助効果を使ってくることが多い昨今、補助効果解除スキル持ちは大きいです。
さらに、スキル形状が組みやすく、とても使い勝手のいいキャラになっています。
このスキルのためだけでもとった方が良いでしょう。

レヴィアタンの弱いところ
デビルリーダーなど、デビルパーティーに特化しているように見えるが、水のデビルはまだまだ層が薄く使いづらい。


攻略(Hard)


目標は2体。

ギミック
・クラックロック
・バリアコア
・アタックコア
・ヒールコア
・ピース変換
・変換床
・麻痺
・毒
・混乱
・デンジャーゾーン
・光属性に超絶ダメージ
・ゴッドに超絶ダメージ
など

★攻略する上でのポイント★
まず最初に光属性とゴッドに即死ダメージが飛んでくるので編成から頭を使う必要があります。
ゴッドがダメなので、木属性の要であるラケシスが使えません。
また変換の要であるデメテル、火力の要であるヘルメスも使えません。
さらにアタックコアブレイカーのアルテミスも使えません。

と、かなりの数の優秀なキャラがつぶされています。
ゴッド以外のキャラでまずは編成する必要があります。



敵に対する攻撃の仕方によって行動パターンが変わります。
image
ひだりのレヴィアタンを「倒す」「ダメージを与える」「攻撃しない」の三択で敵の行動が変わるようで、それに合わせてコアが配置されるそうです。
また、ここには書かれていませんが、右下の2つのピースにかかる状態異常ピースの種類も攻撃によって変化します。

攻撃する・・・混乱ピース
撃破する・・・毒ピース
攻撃しない・・・麻痺ピース


右下に置かれた状態異常ピースは8ターンの間持続します。
8ターン経過して状態異常ピースが消えるか、盤面上の状態異常ピースがなくなると「最終決戦」となり、盤面の岩がなくなり、右のレヴィアタンはHPがすべてデンジャーゾーンになります。
逆に、最初に敵の状態異常ピースをはじいたり消したりすることで、コアを置かせずに戦うことも可能になります。

最初から最終決戦にさせる場合、毒か麻痺を弾くか、混乱ピースを2ターン目に消してしまうかするとよいです。
最終決戦の1ターン目は攻撃してこないので混乱ピースを消してしまっても問題ありません。




★特殊行動★
調査中


★適正・・・ジークリンデ、アルボス、ラプンツェル、ヴェルハインドなど
特にジークリンデがいると変換&火力を兼任し、簡単にクリア可能です。
ラプンツェルでジークリンデの代わりとして戦うことも可能です。
そのほか、アタッカーにケンタウロスやバルバトスなどのメテオ持ちを入れるのもありでした。





★難易度ハード攻略動画


★周回用?ハード攻略動画

1ターン目に敵が木ピースをつくってくれるので、攻撃しつつピースをためます。
※このとき、状態異常ピースを弾く必要があるのでアビリティカードや耐性に注意。
2ターン目にヴァルハインドとラプンツェルを同時に発動し、盤面に木ピースを大量にします。
※状態異常ピースを弾くことができると、次のターンで盤面すべてを使って攻撃することができます。
3ターン目に最後にメテオ&リボルトガイアを組んで大ダメージで右のレヴィアタンを倒します。

左は右ほど強力な攻撃ではないので倒せるでしょう。
ジークリンデならば2体とも同時に倒してしまえます。
倒し損ねてももう1体でとどめを刺せばOK。


この戦い方ならば耐久する必要がなく、特にコアブレイカーを入れる必要もなく戦うことが可能です。






他にこんなPTでいけるよ!というのがあれば教えて下さい。

↑このページのトップヘ