[html] [/html] 2016年03月 : まぁぼのエレスト研究所 別館攻略wiki室

まぁぼのエレスト研究所 別館攻略wiki室

エレストの攻略、最強ランキングを高ランクプレイヤーが行っております。 そこらのサイトとは信頼度が違います! 試練の攻略やキャラの評価、情報まとめなどもあります!

2016年03月

【エレスト】ランスロットの評価

image

スキル倍率

忠義の剣シアンコンビネーション水の剣アロンダイト
2.755.54.25
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧

用途別おすすめ度

 クエスト…7点/10点
 アリーナ…2点/10点
ランスロットの強いところ

水ピース生成しつつ攻撃!

水の剣アロンダイトは攻撃しつつピース変換能力を持ちます。
攻撃に使った場所に一列水ピースに変換します。
image
これによって、水ピースを確保しつつ攻撃することができ、快適な水ピースの運用が可能になります。
クエストでは変換なしでも戦って行ける可能性を秘めている能力と言えます。

メインアタックはスキル2!

スキル3よりもスキル2の方が倍率が高いです。
変換効果がないですが7ピースで5.5倍というなかなか効率が良いピース倍率の攻撃スキルになります。
スキル2ですので、特にアリーナではスキル補正がスキル3に比べて緩く、ダメージを出しやすいスキルになるでしょう。
スキル③とうまく使い分ける必要があります。

ヒューマンキラー!

これがランスロットの最も大きな特徴です。
ヒューマンに強いキャラが増えている昨今、このヒューマンキラーは強烈。
特に火属性のキャラクターにはヒューマンで強いキャラも多く、ランスロットの前に一撃で沈められていくことでしょう。
そのほかの属性でもちらほらヒューマンを使う人がいるので強力です。

また、攻撃力UPアビリティを持っているので、敵がヒューマンでなくてもそれなりに戦って行けるところも大きなメリットの一つと言えます。


また、スキル1に先制攻撃を持っているので、アリーナでもつれ合った時などでは効果を発揮します。


ランスロットの弱いところ
全体的な攻撃力が若干低い。
スキル2も補正が弱くなるとはいえ、基礎倍率5.5ではなかなか敵を倒しづらい。
敵がヒューマンならいいですが、という感じ。
あと、ピース確保がたいして役に立たないので無駄アビリティになりがち。

クエストでも決め手には欠けるかもしれません。
ピースの確保をしつつ戦える補助的な要素が強いですが、とてもバランスがとれているキャラです。




ランスロットの使用感、強いところ、弱いところを募集しています。
使ったことある方のコメントお待ちしております!

【エレスト】ぺラムの評価と試練攻略

image

ぺラムは「★4ぺラムの試練」をクリアすると確率でドロップする試練モンスターです。
いわゆるスペダンモンスター。


image

スキル倍率

カースドランスメガカースドランスギガカースドランス
1.25倍ブースト3.256
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧



用途別おすすめ度
 クエスト…
 アリーナ…

ぺラムの強いところ

火属性キラー持ち

ソウルアビリティの攻撃力上昇に加えて、火属性キラーを持っています。
これによって、火属性相手には★4の中ではかなり高いレベルのダメージを与えることが可能です。

使い易いカースドランス

ランス系と同じ形のスキルですが、使うたびに少しずつHPを減らしていきます。
威力は調査中です。

やられても怨念で!

やられても真・怨念を持っているので敵の攻撃ターン数を延長してくれます。
しかも、覚醒アビリティではないのは珍しく、進化させるだけで使うことが可能です。
ぺラムの弱いところ
★4にしては優秀です。
攻撃力もあり、キラーも持っており、回復キャラやブーストキャラと組ませてやれば優秀な単体アタッカーとなるでしょう。
当然なんですが、★5キャラに比べると大分劣ることにはなるのですが、★4なのでそこは仕方ない。

ぺラムの試練攻略

最初からボスステージ。
目標は2体。

ギミック
・先制ヒューマン以外に大ダメージ
・バインド
・回数ガード
・変換床
・回復


★攻略のポイント★
敵の攻撃力は高いですが、HPはそこまで高くありません。
全体攻撃などで一気に仕留めていくとよさそう。
しっかりと育成されたキャラならオートで周回しても倒せます。

★適正・・・ヴィーザル、バステト、ブレイド、フェルディアなど
とくにギミックもなく、回数ガードさえ突破できれば体力も低く倒しやすい相手です。
アールマティやフェルディアなども使うことができるので、手持ちの強力な木属性キャラで挑めば割と倒せるのではないかと思います。




★攻略動画 ハイスコア編★
 
ブーストを継承のアビリティに頼ります。
高火力のバステト、もしくはヴィーザルの大火力で短期決戦&高ダメージを狙います。
運が絡みます。

★攻略動画 無課金攻略★

水属性キラーをもつ高火力のキャラを使用します。
特に、ブレイドがいれば盤面との相性も良く、敵に大ダメージを与えてくれます。
動画ではブレスを中心に攻撃していますが、変換床をつかって木ピースをためて、スキル3を使って一気に勝負をつけていくのもよいです。
ブーストはメガ、ギガは使えませんが通常のブーストは使えるので入れてもよいです。
パシフィスはバインドガードを持っているのでこの試練にはかなりの適正です。


他に攻略PTやペラムの使い道などありましたらコメントお願い致します。
 




★5光属性モンスターの評価

目次 
▼ステージ1~10攻略
▼ステージ11~25攻略 
▼ステージ26~30攻略 


※ステージ11以降は動画を貼っています。
後ほど解説などを書く予定ですが、とりあえず動画だけ貼っておきました。
なるべく無課金キャラを使って攻略しているので見てみてください。



ステージ1~10攻略

ステージ1(スタミナ7)
2016-03-25-16-59-17
道中

2016-03-25-16-59-55

ボス


ステージ2(スタミナ7)
2016-03-25-17-00-56

道中

2016-03-25-17-01-29

ボス


ステージ3(スタミナ7)
2016-03-25-17-02-26

道中

2016-03-25-17-03-00

ボス



ステージ4(スタミナ8)
2016-03-25-17-03-50

道中

2016-03-25-17-04-21

ボス


ステージ5(スタミナ8)
2016-03-25-17-29-37

道中

2016-03-25-17-30-38
ボス


ステージ6(スタミナ8)
2016-03-25-17-32-12

道中

2016-03-25-17-33-00

ボス




ステージ7(スタミナ8)
2016-03-25-19-06-23

道中

2016-03-25-19-07-05

ボス




ステージ8(スタミナ9)
2016-03-25-19-08-06

道中


2016-03-25-19-09-10

ボス



ステージ9(スタミナ9)
2016-03-25-19-10-09

道中

2016-03-25-19-11-26

ボス



ステージ10(スタミナ9)
2016-03-25-19-12-29

道中


2016-03-25-19-13-29

ボス




ステージ11~25攻略

ステージ11★4エウロス&★4ヒュドラの試練(スタミナ15)
2016-03-26-00-38-40
2016-03-26-00-38-55

>>エウロスの試練攻略
>>ヒュドラの試練攻略


エウロスは特に注意することもないです。
ヒュドラは反撃の構えをしている奴に攻撃しないようにすれば楽に倒せるので火力に自信がない時は単体攻撃キャラでまとめるといいです。



攻略動画




ステージ12★4アルラウネ&★4ポレヴィークの試練(スタミナ15)
2016-03-26-00-40-29
2016-03-26-00-40-41


攻略動画



ステージ13★4ダイアウルフ&★4ハーゲンティの試練(スタミナ15)
2016-03-26-00-42-00
2016-03-26-00-42-05


攻略動画



ステージ14★4ボレアス&★4スキュラの試練(スタミナ15)
2016-03-26-00-43-10
2016-03-26-00-43-28


攻略動画



ステージ15★4ハクト&★4マーチヘアの試練(スタミナ15)
2016-03-26-00-44-59
2016-03-26-00-45-16


攻略動画



ステージ16★4シルキー&★5ガラテアの試練(スタミナ25)
2016-03-26-00-46-17
2016-03-26-00-46-23


攻略動画



ステージ17★4イポス&★5ユグドラシルの試練(スタミナ25)
2016-03-26-00-47-31
2016-03-26-00-47-36


攻略動画



ステージ18★4カロン&★5セクメトの試練(スタミナ25)
2016-03-26-00-48-36
2016-03-26-00-48-44

攻略動画



ステージ19★4マッシュエンペラー&★5メイヴの試練(スタミナ25)
2016-03-26-00-49-42
2016-03-26-00-49-48

攻略動画




ステージ20★4ノトス&★5ヤマタノオロチの試練(スタミナ25)
2016-03-26-00-51-23
2016-03-26-00-51-29


攻略動画



ステージ21★5テスラ&★5ユミルの試練(スタミナ40)
2016-03-26-00-52-28
2016-03-26-00-52-34


攻略動画



ステージ22★5バルバトス&★5アイフェの試練(スタミナ40)
2016-03-26-00-55-32
2016-03-26-00-55-38

攻略動画



ステージ23★5オデュッセウス&★5ヘイムダルの試練(スタミナ40)
2016-03-26-00-56-43
2016-03-26-00-56-49


攻略動画



ステージ24★5アポピス&★5フレーズベルグの試練(スタミナ40)
2016-03-26-00-57-55
2016-03-26-00-58-06
VSアポピス
サイレントコアを破壊してアランのスキルをぶち込んで終わり。

>>アポピスの試練攻略


VSフレーズベルグ
サイレントコアが結構固いし増えるので、素殴りで倒しました。
光キラーなんかもっているアランやムーがいれば行けます。

>>フレーズベルグの試練攻略


★おすすめ★
サイレントコアブレイカーもちのラーがいればかなり楽になりそう。
あとはオーディンのクラックロックブレイカーやゼウスでオールコアブレイカーを発揮するのもいいです。


無課金攻略動画



ステージ25★5ケイローン&★5ニーズヘッグの試練(スタミナ40)

2016-03-26-00-59-11
2016-03-26-00-59-21
VSケイローン

戦い方としては、防御UPが解除されたタイミングで攻撃して左を撃破。
その後右を撃破していけばいいのだけど、ダメージが大きくあまり長引くときつい。
回復を連れて行った方が安定する場合もありそう。

>>ケイローンの試練攻略


VSニーズヘッグ
最初に500を超える大ダメージが飛んできます。
ケイローンにダメージを大きく受けていると開幕やられてしまいます。
さらに、木ピースと火ピースを増やしてきます。
水ピースはなくなるので火ピースを変換して回復しないと、次の攻撃も大ダメージなのでやられてしまいます。

>>ニーズヘッグの試練攻略


★おすすめ★
シルヴィーをいれて火属性PTに水属性を付与すると戦い易いです。
敵が木ピースや火ピースをつくってくれるので変換元に困ることがなくなります。

シルヴィーがいなくとも、しっかり回復を行いながら戦うことでも安定して倒すことができます。


攻略動画無課金攻略



攻略動画シルヴィー













ステージ26~30攻略(コンテ不可)

ステージ26★5ラクシャーサ&★5ベンケイの試練(スタミナ25)
2016-03-26-01-00-29
左ラクシャーサ(129404/279/107)
バリアコア・麻痺ピース・ピース属性変換・連続攻撃

中央ラクシャーサ(194344/398/158)
アタックコア・連続攻撃・麻痺ピース・バリアコア

右ラクシャーサ(95024/216/80)
麻痺ピース・ピース属性変換・バリアコア



2016-03-26-01-00-33
右ベンケイ(213695/360/203)
ダメージ軽減・蘇生・ピース属性変換・回復

中央ベンケイ(1000/148/8)
ダメージ軽減・ピース属性変換・連続攻撃・蘇生

右ベンケイ(1000/148/8)
ダメージ軽減・ピース属性変換・連続攻撃・蘇生



VSラクシャーサ
麻痺耐性が必須。
パールヴァティーかフェルディアがいないとちょっときついかもしれない。
両方いるとかなり楽な試練。
手順はだいたい決まっており、とにかく毎回しっかりとコアを破壊していく。
岩がないので少しだけ楽ですが、コアが大量になるので岩がある時とだいたい同じような攻略になります。
ラケシスがいると回復しつつブーストできるのでものすごく楽になります。

>>ラクシャーサの試練攻略

VSベンケイ
全体攻撃を使って雑魚を倒していけば大したことはありません。

>>ベンケイの試練攻略


攻略動画













ステージ27★5ガイア&★5キアンの試練(スタミナ25)
2016-03-26-01-01-42
ガイア(230821/292/155)
クラックロック・混乱ピース・ピース属性変換・連続攻撃・攻撃力上昇・回復


2016-03-26-01-01-52
左フリーズマッシュ(500000/183/500000)
連続攻撃・自爆

中央キアン(258140/337/204)
連続攻撃・P図属性変換・アタックコア・麻痺ピース・回数ガード・攻撃力上昇・ヒールコア・自爆

右フリーズマッシュ(500000/183/500000)
連続攻撃・自爆


VSガイア
クラックロックブレイカーは今回は連れて行く余裕がないと思うのでなしで行きます。
変換キャラは入れても岩が邪魔で撃ちづらいのでディアヴォルカンを使う方がいいでしょう。
レベッカかメディアを連れて行って大火力を出す必要がありますが、HPのことも考えるとレベッカの方がいいかもしれません。

>>ガイアの試練攻略

VSキアン
最初が勝負。
ガイアの終わりに火ピースが大量にあるように調整します。
最初にバーストキャノンでデンジャーゾーンを抜けます。
その後まらバーストキャノンでOK。

>>キアンの試練攻略


★おすすめ編成★
テミス、アカモートなどの回復+レベッカ、ディアヴォルカン、イフリートが安定します。
マルチが可能なら、レベッカ、レベッカ、ディアヴォルカン、イフリートも可能です。
この場合、キアンを倒すときの火力が不足しがちになるのでフレンド登録などして木属性キラーを上乗せ手置いたりできると安定します。


攻略動画














ステージ28★5ニニギ&★5クリシュナの試練(スタミナ25)
2016-03-26-12-16-44
左パラライズマッシュ(28778/264/25)
バリアコア・連続攻撃

中央ニニギ(175060/410/142)
回数ガード・連続攻撃・ピース属性変換・バリアコア・蘇生・回復

右パラライズマッシュ(28778/264/25)
バリアコア・連続攻撃


2016-03-26-12-16-58
クリシュナ(1000190/401/10)
麻痺ピース・P図属性変換・回復


VSニニギ
難関の一つです。
バリアコアを破壊しないとダメージがほとんど通りません。
なのでバリアコアブレイカーを最低1体。できれば2体連れて行きます。
おすすめはヤマトタケルですが、ヴァレアやヘラ、他にはナポレオンやポセイドンを使った攻略もあるようです。
バリアコアを破壊しつつ、キノコを倒していければOKですが、倒し損ねるとかなりの大ダメージを受けます。

>>ニニギの試練攻略

VSクリシュナ
とんでもなく高い体力ですが、攻撃はかなり緩やかです。
麻痺耐性がいれば安定しますが、無理に入れるとニニギがきつくなるのでいないならいないでもOK。
全面を闇に変えてきた後に1000を超える大ダメージを撃ってきます。
これに耐えれるだけの体力と回復があれば負けることはありません。
究極ハデスがいると、単体で倒すことも可能です。

>>クリシュナの試練攻略

★クリア編成★

1、ヤマトタケル・ネフティス・究極ハデス・ワルプルギスナハト
ヤマトタケルは火力とバリアコアブレイカー。
ネフティス、ワルプルギスで闇ピースを書くほし、ワルプルギスは回復も兼ねます。
究極ハデスは単体でゴッドキラーを活かしてダメージ要因となります。
また、他のキャラがやられたあとに単体クリシュナを倒すことも可能です。

2、究極ハデス・ペルセポネ・ナポレオン・ポセイドン
ナポレオンとポセイドンは開幕でやられます。
究極ハデスとペルセポネでキノコを倒し、その後ペルセポネもやられます。
究極ハデスのソウルトランスだけで戦い続けます。

3、テュポーン・スカアハ・ヴァレア・ワルプルガ(動画参照)
テュポーンのゴッドブレイクを駆使します。
組み方をみするとメテオディザスターになるので注意。
スカアハのスキルとテュポーンのゴッドブレイクを上手く同時に発動します。
ヴァレアはバリアコア要員。ヘラでもOK。
ヤマトタケルはスキルの順番が狂うのでダメ。
ワルプルガは変換で、体力が高いので入れましょう。
クリスマスレプラコーンの場合、ピースが少なくスキルが発動できないときつくなります。


攻略動画










ステージ29★5クロウ・クルワッハ&★5テュポーンの試練(スタミナ25)
2016-03-26-12-12-50
クロウ・クルワッハ(174808/678/6400)
ピース属性変換・回数ガード・混乱ピース


2016-03-26-12-13-13
左テュポーン(28778/109/25)
アタックコア・バインド・回数ガード・アンチピースコア

中央テュポーン(213365/361/140)
攻撃力上昇・盤面の配置変換・ピース属性変換・アンチピースコア・蘇生・回数ガード・回復

右テュポーン(28778/109/25)
回数ガード・アンチピースコア・バインド・アタックコア


VSクロウクルワッハ
さっさとデンジャーゾーンに入る必要がある。
HPが高い2体にかなりの高ダメージを出してきます。
おすすめはオーディンとスレイプニルコンビで、スレイプニルの突撃で遅延が決まれば相当楽に戦うことができます。
オーディンのグングニルが連続で撃てるように、闇ピースを消しすぎないように工夫しましょう。

>>クロウ・クルワッハの試練攻略

VSテュポーン
ここも雑魚を倒しつつ、さっさとデンジャーに入った方が楽です。
オーディンのグングニルが連発中ならばワンパンで倒すことも可能です。
さらに、ここでもスレイプニルの突撃による遅延が決まるとかなり楽になります。

>>テュポーンの試練攻略


そのほかのPT
究極アテナ・エーディン・ジャンヌダルク・レイザヴォール
など、究極アテナを使い、高い防御力を発揮したPTでのクリア報告も多いです。


攻略動画









ステージ30★5ゴーテル&★5リグソールの試練(スタミナ25)
2016-03-26-11-38-49
左ブレイズマッシュ(17049/267/14)
回数ガード・連続攻撃・毒ピース・攻撃上昇・アタックコア

中央ゴーテル(227387/460/143)
バインド・アンチピースコア・ピース属性変換・アタックコア・連続攻撃・毒ピース・蘇生

右ブレイズマッシュ(17049/267/14)
回数ガード・アタックコア・連続攻撃・毒ピース・攻撃力上昇


2016-03-26-11-39-02
リグソールの影(47601/116/36)

リグソール(239788/595/188)




VSゴーテル
前回の時も難関だったゴーテルがまたもや登場。
しかも今回はボスのため、周回で倒せないといけないのでかなり厄介。

アタックコアブレイカーは必須。
おすすめはアトランティス、アステリア。
アイスゴーレムで防御を行いつつというのもあり。

次にスピリットとデビルは連れていかない方がいいです。
特にスピリットは開幕でやられます。
ヴィヴィアンでも耐えれないのでブーストを連れていきたいのならヨルムンガンドを入れましょう。
デビルは雑魚に対してダメージが少なくなりますが、ゴーテルには攻撃が通るのでフォルネウスを連れていくのはありです。

アタックコアは一応1ターンで壊すことはできるのだけど少なくとも確実に2ターンで破壊するようにしよう。

木ピース封印されるので最初にしっかりと木ピースを消すことを忘れないようにする。

あとはタオフェンを連れていけば常に水ピースをいっぱいにしながら戦うことができるので、回復をうまく行いつつゴーテルの攻撃に耐えていくといいです。

デンジャーゾーンは最後のデンジャーには入らないように気をつけよう。
そこに入ってしまうと動画のように1体確実にやられてしまいます。

>>ゴーテルの試練攻略


VSリグソール
最初にHPを回復してくれます。
さらに、光と闇ピースを封印したうえに、勝手にデンジャーゾーンに入り、水ピースを大量に作ってくれます。
大火力をつくりだして一気に倒しきりましょう。


★周回おすすめ編成★
※ソウル、レベルはマックスが推奨

1、イシス・フォルネウス・タオフェン・アステリア
イシスを入れることでダメージを増やしつつ、回復。
フォルネウスは大量の水を消すことが多いのでの大火力要因。
タオフェンは水ピース作成。
アステリアはアタックコアブレイカー兼攻撃役となります。

2、イシス・スサノオ・タオフェン・アステリア
1と似た編成で、デビルキラーをもつスサノオを火力に持ってきても大ダメージを期待できます。

3、スサノオ、ヨルムンガンド、アフロディーテ、アトランティス
タオフェンもイシスも使わない編成。
水ピースの確保をしっかりやる必要がある。
スサノオは火力担当。
ヨルムンガンドがいることでブーストをかけることが可能です。
アフロディーテは回復と防御を行って安定させます。
アトランティスはアステリアと同様アタックコアブレイカー要員。


>>リグソールの評価

攻略動画




他にもお勧めの周回編成などありましたらコメントで教えてください!














 

【エレスト】バンダースナッチの評価と攻略


バンダースナッチは「★4バンダースナッチの試練」をクリアすると確率でドロップする試練モンスターです。
いわゆるスペダンモンスター。


image


スキル倍率

ウォータークローメガウォータークローギガウォータークロー
2.756.258.5
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧



用途別おすすめ度
 クエスト…★★★☆☆☆☆
 アリーナ…★★☆☆☆☆☆

バンダースナッチの強いところ

真・憤怒もち!

真・憤怒は攻撃力を2.5倍まで跳ね上げます!
超強力なアビリティを★4ながら持っているのが大きな特徴です。
ただし、その引き換えにHPがかなり低く、さらにトランスが邪魔をするというデメリットを抱えています。
そんなデメリットをつけられるほど強力なアビリティになります。

高めの攻撃力!

★4キャラとは思えないほどの高い攻撃力を持っています。
さらにそこから攻撃力UPのソウルアビリティを持っていて、★5キャラ並の攻撃力になります。
真・憤怒と合わせれば攻撃力だけは★5級です。

ただ、上述したとおり、デメリットがあります。


バンダースナッチの弱いところ
HPが低すぎるところと、トランスが邪魔なところ。
高い攻撃力と引き換えに2つのリスクを少事になります。

あとは、スキルの形状が組みづらいという点も弱点。

バンダースナッチの試練攻略

全6ステージ。
目標は3体。

ギミック
・サイレントコア
・アンチピースコア


★行動パターン★
バンダースナッチ
アンチピースコアブレイカー持ちのキャラクターがいることが勝利の鍵となります。アンチピースコアとは、特定属性のピースが出現しなくなるギミックです。そのため、このバンダースナッチのクエストでは有効な水⇒木変換が使えず効率がダウンします。またサイレントコアを配置してきますが、アンチピースコアに邪魔をされてサイレントコアにダメージを与えることができません。スキルなしでゴリ押しするか、サイレントコアブレイカーを用いて早期決着をつけるかでパーティ構成は変わりそうです。



★適正…ブルーノ、ヴィーザル
木のデビルなのでデビルキラーが効果を発揮します。


★無課金攻略★

コアを破壊するために、メタルボーグを使用しました。
最初の頃はなかなかサイレントコアブレイカーが手に入りづらいのでなにもないときはメタルボーグが便利です。



他にクリアできるPTなどあればコメントお願いします!
 

【エレスト】クラーケンの評価と攻略

image

クラーケンは「★4クラーケンの試練」をクリアすると確率でドロップする試練モンスターです。
いわゆるスペダンモンスター。


image

スキル倍率

ダブルスラッシュトリプルスプラッシュオクタブルスプラッシュ
3×23×33×8
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧



用途別おすすめ度
 クエスト…★★★☆☆☆☆
 アリーナ…☆☆☆☆☆☆☆

クラーケンの強いところ

毒耐性もち!

水のキャラの中では大変貴重な毒耐性を持っています。
とにかく貴重なので弱かろうと使うことが多くなるキャラです。

8連撃!オクタブルスプラッシュ!!

決めるのが大変ですが、決まれば8連撃の超強力な攻撃が炸裂します。
しかし、本体の攻撃力がとても低いので大したダメージは期待できませんので注意。


クラーケンの弱いところ
全体的にステータスが低い。
HPだけはそこそこありますが、それ以外が辛い。
攻撃力が低く、攻撃的なスキルを活かすことができません。

ただ、毒耐性が少ないのでこの子を作らざるをえないところがあります。

クラーケンの試練攻略

全6ステージ。
目標は3体。

ギミック
・蘇生

★行動パターン★
クラーケン
毎ターン全体攻撃をしつつ、クラーケンに連続して攻撃を与えていけるかが勝負の鍵となります。全体スキルがない場合にはターゲットを工夫して全員に攻撃出来るようにしていきましょう。

この、ターゲットを工夫するっていうのは、右の敵をタップするということです。
単体攻撃だと、左を倒したあとクラーケンを攻撃してしまい、右の敵が残ってしまいます。
右をターゲットすると右を倒したあと左にターゲットが移動し、クラーケン以外を倒すことができます。 



★適正…全体攻撃持ち、連続攻撃持ち
攻撃力が不要です。
全体攻撃をしっかり繰り返すだけでクリアできます。
ただ、スキルがとても打ちにくい盤面になっているので、アビリティの全体攻撃があると楽でしょう。

また、あまりターン数をかけるとHPを回復してくるので、攻撃回数が増える攻撃を持つキャラを連れて行くと楽です。


★無課金攻略オート★

全体攻撃持ちの多色PT。
なんどか回復されてしまったけど、だいたいやられることはないのでいつか倒せる。
しっかり手動だともっと早く倒せます。


★ハイスコア狙い、貫通PT★

アルテミスの超火力を利用して攻略しました。
ラケシスによる強力なブーストも加わって超火力になります。

防御力は10万なので、10万を超える攻撃ならば貫通できます。
他に、スカアハの増幅をつかったテュポーンのアルマゲドンやティーチの大砲なんかでも貫通可能です。
 

↑このページのトップヘ