【エレスト】究極モルドレッドの評価と最後の試練攻略
入手方法
2016年に登場!
後に★6になり、2019年9月に大幅なバランス調整が入り強力なモンスターに生まれ変わりました。ステータス

アビリティ

スキル倍率
ブラッドソード | 滅・ゴッドイーター | 覚醒ラストエクリプス |
---|---|---|
3.25+0.12回復 | 5 | 6+盤面の闇ピース×12+闇のマルチピース×18+余剰×(0.1+0.2×盤面の闇ピース+0.3×闇のマルチピース) |
へ
用途別おすすめ度
クエスト…9点/10点
アリーナ…4.5点/10点
グラバト…9.5点/10点
総合評価・・・SS
グラバト…9.5点/10点
総合評価・・・SS
究極モルドレッドの強いところ
バランス調整で超強化!
2019年9月にバランス調整が行われ大幅に能力が変更されました。全体的には強化された部分が多いですが、ゴッドに対するキラーやなぞのカウンターなどは失っているのでこれまでと同じようには使えません。
ラハールなどと同じタイプのスキル3!
新生モルドレッドのスキル3は盤面に残った闇ピースの数とマルチピースの数に応じて火力が大きく上がる、ディスガイアコラボで登場したタイプの強力なスキルになりました。クエストにおいても盤面に残ったピース数次第で70倍~100倍ほどの火力をいともたやすく出すことができます。
また、グランバトルにおいてはマルチピースがさらに倍率を増強させ、より高いダメージを出すことができます数百万~数千万ダメージ。
同じ闇属性のデスコにはアビリティの差によってダメージは大きく劣るものの手に入りやすさやスキル形状の良さからモルドレッドのほうが使いやすい場面もあります。
極コール&ピース除去でピース確保!
超貴重なアビリティである「極・ダークコール」をもっており、闇ピースの出現率が大きくアップしています。さらに、スキル1,スキル2をつかうと光と闇ピース以外を7~10個消去するので盤面を光ピースと闇ピースの多い状態にすることができます。
スキル3の大火力も魅力ですがスキル1、スキル2のピース確保力も高いです。
光属性キラーもち!
光属性キラーを持っているので光属性に対しては、有利属性で100%UP、さらにキラーで100%UPで攻撃力が4倍になります。究極モルドレッドの弱いところ
単体攻撃。単純な火力はデスコが上。
スキルが単体攻撃なので、連撃に向かないスキル3は使いづらい場面もあるかもしれません。
また、スキル形状が大きめで必要ピース数が多い点も注意が必要です。
火力は配布モンスターであるデスコのほうが高く、相手が光属性でもデスコのほうが高い火力を出します。
デスコをもっているとそちらのほうが使いやすかったりしますが、スキル形状に合わせたオートなどで使い分けが可能で、持っていると便利な場面も多いです。
最後の試練 激闘!モルドレッド
試練の攻略
最初からボスステージ。進化前を倒した後究極進化する。
またその後もう一度進化前で復活する。
目標は2体。
〇ギミック
- 先制 ダークコール
- 先制 遅延無効
- 先制 ピース変換
- 魔法陣
- カウンター
- (ブラッドソード)ダメージ+回復
- (ゴッドイーター)単体攻撃+追加でゴッドにダメージ
- ピース変換(各色)
- サイレントコア(対策不要)
★行動パターン★
魔法陣に気をつければ盤面は広く、闇ピースを供給してくれるので変換を持っていけば大火力が出しやすい試練です。
その代わり、究極モルドレッドはとても体力が高く(200万くらい?)あるので長期戦になります。
◯フェーズ1
進化前との戦い。
先制行動の後、ラストエクリプス(単体攻撃)を使い、岩4つを魔法陣に変えて究極進化します。
◯フェーズ2
究極進化後。
先制行動はなし。
魔法陣4つを展開する代わりに岩がなくなる。
1ターン目に遅延無効、カウンター準備、ピース変換(木→闇)を行ってきます。
カウンターは反撃の構えと違い、攻撃した後に即死攻撃が飛んで来るわけではなく、攻撃する度に攻撃を返してくるタイプですので攻撃しても大丈夫。
ブラッドソードで攻撃しつつ回復も行ってくるのでなるべく火力の高い攻撃で攻撃しましょう。
攻撃UP状態になるとダメージが大きくなるので注意。
◯最終フェーズ
最後のデンジャーに入ると真ん中に2つサイレントコアをおいてきます。
攻撃力があがるのでココにはいったらあとは一気に倒すように頑張りましょう。
最後に単体に大ダメージを放って死んでいくので、2体以上生き残るようにしましょう。
★攻略動画
オーディンのグングニルで大火力を出して倒しました。
このほかにも攻略PTがありましたがコメントで教えてください。
コメント
コメント一覧 (1)