[html] [/html] 2016年08月 : まぁぼのエレスト研究所 別館攻略wiki室

まぁぼのエレスト研究所 別館攻略wiki室

エレストの攻略、最強ランキングを高ランクプレイヤーが行っております。 そこらのサイトとは信頼度が違います! 試練の攻略やキャラの評価、情報まとめなどもあります!

2016年08月

【エレスト】グラーニアの評価

image




スキル倍率

フラワーストームメガフラワーストームギガフラワーストーム
2.5+30%軽減3+30%軽減3.5+30%軽減
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧

用途別おすすめ度
 クエスト…5点
/10点
 アリーナ…3.5点/10点

グラーニアの強いところ

少ないピースでダメージ軽減!

スキルが直線型で発動しやすく、どれも軽減効果がついており、PT全体の防御力を向上してくれます。
ただし、攻撃力はあまり高くはありません。

また単体のガードなうえに軽減値も低いのであまり役にはたちません。

ビーストに特化!

まず、ビーストプロテクションをもっており、ビーストからの攻撃を1回向こうにしてくれます。
使い道としては

1,先制でビーストから大ダメージが飛んでくるクエスト
2,アリーナでのビーストからの攻撃を無効に

などがありそうです。
クエストで長期戦ではほぼ意味が無いですが、先制大ダメージが多いのでそれを防ぐことで本来連れていけないようなキャラを連れていけるようになったりするのが大きいでしょう。
ラケシスを入れられるかどうかなどがあれば大きく変わります。
アリーナでは敵がビーストであるかどうかが重要になるので効果が薄いですが敵がビーストだった場合1回向こうにできるのは相当なアドバンテージです。


次に、ビーストキラー倍加。
コレによってビーストキラーの効果がさらに倍になります。
木属性でビーストキラーといえばヴィーザルがいます。
単体高火力を持つヴィーザルなのでハイスコア狙いなどではグラーニアがとても効果を発揮することになりそうです。
また、その他にキアンが族をビーストに変換するスキルをもっており、それと合わせて使うことで強制的に敵をビーストに変換して攻撃することも可能です。
が、キアンの場合はブーストと相性が悪いです。


グラーニアの弱いところ
グラーニア自身の火力は期待できない。
また、防御が上がるのは本人が生き残るだけ。

完全にビースト特化でビースト相手に戦う時でないかぎりはほぼ活躍できません。
ハイスコア狙いでもないかぎりはこの子が活躍しすぎる試練はこの子を持っていない人が攻略しづらい試練となるのであまりうれしくいない方向の特化。
アリーナではしばらく猛威を振るっていたソンゴクウを倒すのに持って来い。
ですが、ソンゴクウは対策されすぎて消えつつ有りますね。
今後のビーストPTはすでに完全に積んだ状態になってしまいました。


グラーニアの使用感、強いところ、弱いところを募集しています。
使ったことある方のコメントお待ちしております!

【エレスト】フィン・マックールの評価

image



スキル倍率

シールドブレードシールドクロスブレードゴールドリベリオン
4.2+50%軽減5.7+50%軽減1~
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧

用途別おすすめ度
 クエスト…3点/10点
 アリーナ…7.5点/10点
フィン・マックールの強いところ

少ないピースでダメージ半減!

スキル1とスキル2は持ち越しできないものの少なめのピースでダメージを半減できます。
非常時使いやすく、発動も楽で使いやすいです。
さらにこのターン受ける攻撃を半減なのでアリーナなどでは発動できれば常に半減ダメージになります。

とは言え単体のガードなのでこいつだけ生き残っても仕方ないですね。。

騎士道で仲間を守る!

仲間が気絶するときのダメージを引き受けます。
ということはフィン・マックールがいる限りは味方は気絶しないということになりますので、フィン・マックールが生き延びていれば味方が生き延びれます。
アリーナではフィン・マックールを入れることでメイン火力のキャラの気絶するのを遅らせることが可能です。
フィン・マックールは少ないピースでダメージ半減が可能なため、かなりの間耐えてくれることでしょう。
さらに、根性を合わせて持っているのでフィン・マックール自体がやられる時も40%の確率で粘り続けることも可能で、運が良ければ全員死なないままマックールが根性で耐え続ける、なんてシチュエーションも。

HPが少ないほど大ダメージ!

スキル3はガーゴイルキングのスキルと形や効果も同じスキルです。
HPが最大の時はダメージは1しか入りませんが、HPが少ない時は大ダメージを敵全体に放つことができます。
根性を持っている上に、騎士道によって仲間全体のダメージを引き受けることができるので体力が減りやすく発動しやすいです。
アリーナなどでは根性で生き延びられるとこのスキル3によって強力な反撃を撃つことができます。
運に左右されはしますが決まれば相当強力です。

フィン・マックールの弱いところ
火力は期待できない。
また、クエストでもそこまで活躍できない。

単体攻撃な上に火力もそこまで高いものではないです。

根性頼みになる部分があるのでフィン・マックールに頼り切るのも危険。
ですが、格上の相手とも戦いやすく、根性で生き延びることで運が良ければどんな相手でも戦っていける強さが有り、安定した勝利より一発の勝利を目指す場合は強力なキャラです。


フィン・マックールの使用感、強いところ、弱いところを募集しています。
使ったことある方のコメントお待ちしております!

【エレスト】マリーの評価

image


スキル倍率

ヒーリングハープメヌエットステップパヴァーヌステップ
0.25回復+25%軽減5.5+30%軽減13
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧

用途別おすすめ度
 クエスト…6.5点
/10点
 アリーナ…3.5点/10点

マリーの強いところ

軽減と回復と攻撃の多彩なスキル!

スキル1は回復を行え、スキル2は軽減。
スキル3はここぞという時に攻撃を無効にしてくれます。

高い防御性能を誇り、特にスキル3は敵のフィニッシュブローを回避することで有利に戦いを進めることが可能です。
スキル3は敵の全体攻撃を受けるまで効果が有効なので攻撃前にためてくるような敵相手でもピースが溜まり次第撃ってしまうことができます。
また、ダメージもそこそこ高く、火力役を兼任することができます。

木がないなら!

木ピースが少ない場合、一番多いピースを木ピースに変換してくれます。
コールなどと合わせて使ったり、アムルタートを使っていると発動する機会が少ないかもしれませんが、攻撃するときは木ピースを多く消すので割と一番少なくなってしまったりしますが、その時に活躍してくれます。

マリーの弱いところ
火力は期待できない。

単体攻撃な上に火力もそこまで高いものではないです。

ボクはこの子はあまり使い道がないんじゃないか、と思っていましたが、蜃気楼2のウィスタリアで活躍できるそうです。
防御UPや全体攻撃無効などが強力で耐久力を大幅にUPしてくれますので落ちコンが決まるまでじっくり耐久することができちゃいます。


マリーの使用感、強いところ、弱いところを募集しています。
使ったことある方のコメントお待ちしております!

【エレスト】ウィスタリアの評価と攻略

image

蜃気楼の塔2シリーズ第1弾。

全5階層ですべて試練のボスモンスターが構えている。
超高難易度になるのでしっかりと育成したPTが必要です。

ウィスタリアの評価

image

スキル倍率

ウォーターブーストバリアメガウォーターブーストバリアギガウォーターブーストバリア
1.75倍ブースト+20%軽減2倍ブースト+30%軽減2.2倍ブースト+40%軽減
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧へ 

用途別おすすめ度
 クエスト…8.5点/10点
 アリーナ…2点/10点

ウィスタリアの強いところ

バリアとブーストを同時に展開!

攻略に欠かせないブーストと、局所的に活躍するバリアを同時に貼ることができるので、チームの余裕ができる点がとても優秀。
ピースも揃えやすい形になっているうえに、ステータスも高いので高難易度のクエストではかなり使えるキャラだ。


フラッド系効果アップ!

アクアやノアがもっているウォーターフラッド系のダメージを上げてくれる。
見たところメイン火力になるような上がり幅ではない感じですが、これまでの雀の涙のダメージからそこそこのダメージが出るレベルになります。
ギガフラッドならばメイン火力として使えるかも?
形状もかなり合わせやすく、ノアやアクアを持っているなら一緒に使うといいです。

サイレントコア無効!

レムをスルーズで通常攻撃運用とかしているときには使えたりします。
サイレントコアを置かれても防御スキルが使える点はいいかもですが、変換が使えないのでスキルの発動は難しいときが多いですね。
ウィスタリアの弱いところ
クエストがかなり難しいです。
調整がはいったとは言え、それでも結構難しく初心者にとっては最初の関門の一つです。

現在ではオート攻略も可能になったので周回してもいいですが、水の五戦神のイベントで手に入るソウルシードでソウルを上げることができるのでそちらで上げるほうがラクです。

各階のボスモンスターとその攻略


※現在は難易度が調整されています。
ウィスタリアの攻撃力の低下とコンボガードが最大7コンボ以下吸収が5コンボ以下吸収になっているそうです。
攻略のスタイル自体は同じで攻略できますので以下をご参考ください。



1F ナーガ

2016-08-26-23-50-30

HP・・・
ギミック
・混乱ピース
・麻痺ピース
・毒ピース(大ダメージ)
・サイレントコア
・ピース変換


行動パターンは、左のナーガはダメージが一定を超えるとピース変換してくる。
HPや攻撃力はしょぼいのであまり気にしなくて大丈夫。

右のナーガは最初に混乱ピースと1つの大ダメージ毒ピースを作ってくる。
毒は消さないように右下にでも避けておこう。
混乱ピースは消してもそんなに攻撃力は上がらないので気にせず消して大丈夫。

一定以上のダメージか一定時間過ぎたらかわからないが、麻痺ピースを四角型に放ってくる。
そしてその次のターンで四角の中にサイレントコアをおいてくる。
めんどくさいのでそうなる前にさっさと倒してしまうほうが良いでしょう。

左のナーガを倒すと右のナーガは「怒髪天」とかいって8回位攻撃してくるが、1発123ダメージくらいだし別に余裕で耐えれると思われるので2~3ターンでさっさと倒してしまいましょう。



2F ガラテア
2016-08-27-00-16-06

HP・・・
ギミック
・アンチピースコア(木、光)
・反撃(中ダメージ)
・ピース変換(光か闇を木に2ピース)
・スピリットガード


反撃があるが、一定ターンごとに反撃が途切れるターンがあるのでそこで一気に攻撃すると良いです。
スピリットのみで編成するとここが抜けなくなるのでスピリット以外を必ず連れて行こう。

あと、次のステージが盤面が狭く厄介なのでこのステージである程度整地して、次のステージに多めに木ピースを持っていけるようにしておいたほうが良いです。
反撃さえ喰らわなければ大したダメージはありませんので、かなり長いターンここで整地することが可能です。



3F アイオロス
image


HP・・・
ギミック
・クラックロック
・チェンジコア(光→木)
・毒ピース(中ダメージ)
・ピース変換(火→光)
・ビーストに大ダメージ(大ダメージではない)
・デビルに大ダメージ
・割合ダメージ(瀕死)


先制でビーストに大ダメージってくるけどヴェルハインドで普通に耐えられます。

クラックロックが大量に置かれるのでオールコアブレイカーなどがないと結構厄介。
回復しようにもクラックロックが多すぎてしづらい。

また、2ターン目からはチェンジコアを置かれてアムルタートの横一列が組めなくなる。
最初にHPを半分以下まで削ってやると行動パターンが変わり、デビルに大ダメージをしてくるのでチェンジコアを置かれない。


倒し方としては毒ピース耐性があるPTならいいけどない場合長期戦はまずい。
毒ピース耐性がないPTは前のステージから多めの木ピースを用意し、一気に大ダメージを与えて倒すのが望ましいと思います。

毒ピース耐性がある場合、それでも瀕死割合ダメージを食らったあと、回復できなかったら死ぬので、注意。
瀕死割合ダメージの次に回復できるように、常にクラックロックの右から二番目(上下ともここだけ耐久度が低く、ブレイカーなしでも3回位で壊せる)を破壊するようにする。

また、行動パターンは決まっており、
1、クラックロック補充
2,ピース変換&毒
2,割合ダメージ
3,全体小ダメージ
と順に攻撃してくるんだけども、HPが半分を切った時だけはロック補充&デビルに大ダメージを優先するので注意が必要。
割合ダメージのあとの少ダメージは回復しないと死にます。

うまくやると割合ダメージを食らう前に倒してしまうこともできます。





4F ユノウ
2016-08-27-00-16-13

HP・・・
ギミック
・混乱ピース
・麻痺ピース
・毒ピース
・攻撃力UP
・防御力UP
・変換床(木×3)
・Danger Zone
・最大HPダウン



先制で最大HPをダウンされます。
これを元に戻さないかぎり攻略不可能になるので絶対に戻す必要があります。

戻す方法は最初のDanger Zoneを超えることですが、大きく超えてしまうとHPが元に戻りません。
自分のPTの攻撃力を把握し、ぎりぎりDanger Zoneを超えるくらいのダメージで突破します。
※若干条件が緩和されていますが、やはりダメージ調整は必須です。

ラケシスがいればオーバーヒールを使っていれば2発目の大ダメージにも耐えれます。
Danger Zoneに入ったらほぼアウトですので絶対に入らないようにしましょう。

HPが元に戻ったら、毒や混乱に気をつけつつ、常にHPを最大にするようにして攻撃し続けましょう。
敵の攻撃はだいたい900ダメージ程度の全体攻撃を行ってくるので常にHPは高くしておく必要があります。

あとはDanger Zoneに突っ込まないように祈りましょう。



5F ウィスタリア
2016-08-27-00-16-44
第1フェーズ。

頭がおかしい試練です。



まず、最初に5コンボ以下無効のガードを使います。
さらに防御力が下がります。
最初にピースがあれば攻撃のチャンス。
なければまずはオーバーヒールでHPを高くしましょう。

これは一定時間経つとコンボ数を軽減してくれるのでそれまで耐えて攻撃してもよいでしょう。
右のマスティマの攻撃は650くらいですが、「力を貯める」のあとは2回攻撃してきます。
また、ウィスタリアのブーストを受けているときは1100くらいのダメージが飛んで来るのでそれ以下のHPのキャラは耐えれません。
また、ブーストと力を溜めるが重なると2連続で同じキャラに1100が飛んで来ることもあるのでそれを受けた時はほぼ確実に死亡です。

マスティマを倒したら、アイアネス、ヌト、タオフェン、マスティマ、最悪の場合ウィスタリアのどれかをまた召喚します。
条件があるとは思いますがそこはまだわかりません。

アイアネスは火力が高いので危険。
ヌトは毒や麻痺を使う上に、ブリザードクラッシュは全体に大ダメージなので危険です。
マスティマが多分一番無害なので、マスティマを倒さずに戦うほうがいいのかも?



2016-08-27-00-18-27
第2フェーズ。

最初のDanger Zoneに入ると全体に中ダメージを受けることになるので早めに突破したいところ。
最初のDanger Zoneを抜ければ次は岩を置かれます。
岩の配置は3パターンほどあり、どういう契機で変更してくるのかは不明。

3コンボ以下無効時のパターンと2コンボ以下無効のパターンがあります。
まあ詳しいことはよくわかりませんが・・・。

ピースの数によっては完全に落ちコン頼みになります。

以下第2フェーズの岩配置パターン。
2016-08-27-00-19-32
2016-08-27-00-19-32
2016-08-27-00-18-27









続いて。
image
第3フェーズ。

第1Dangerを抜けたら2つ目のDangerまで削っていきます。

第2Dangerは範囲が狭い代わりにかなり危険度が高いです。
ウィスタリアが全体に強烈な全体攻撃を仕掛けてきます。

たしか、数ターン後には即死級がくるので、できる限り早く抜けないといけません。

突入してしまったらピース不足にならない事を祈りましょう。






続いて。




image
第4フェーズ。

岩がなくなりまた5コンボ以下無効が始まります。
また、バリアコア×2や、ヒールコア(10万回復)などを置いてくるのでバリアコアブレイカーはなるべく、ヒールコアブレイカーはほぼ必須です。

さらに一定ターン経過ごとに回復(50000)していくので、しっかりダメージを与えていかないといずれまたDanger Zoneに入られます。
第2Danger Zoneに入られれば即死ダメージが待っているので注意が必要です。

ここまで来たらもう後戻りはできません。
一気に大ダメージを重ねて進んでいきましょう。

万が一回復されてまたDanger Zoneに戻られたら下手にスキルを狙わずに通常攻撃(ラケシスはたいていブースト状態)でコンボをかせねて攻撃してもいいかもです。






続いて。

2016-08-27-00-26-02
第5フェーズ

太い第3Danger Zoneはよほどの大火力でない限りは一発での突破は難しいです。

ここに来ると再び岩が配置されます。

コンボ制限は2~3なので、なるべく短い頻度で大ダメージを決めてHPをさっさと削っていかないといけません。
ここでは即死ダメージはまだこないので落ち着いてコンボを決めて(落ちコンに祈って)HPを削っていきましょう。

常にオーバーヒールすることも忘れずに。



続いて。
2016-08-27-00-30-47
第5フェーズ

第3Dangerを抜けると、またまた岩がなくなり、5コンボ以下無効になります。

最後のDanger Zoneにはいると即死ダメージが飛んでくる(らしい)のでそこに入らないようにした方がいいかな?


このゾーンにはいるとウィスタリアが必殺技を使ってきます。
全体に大ダメージなのですが、撃つ前に準備してきます。

1、「ギガウォーターランス」
2、「ウィスタリアが両手を前に出した」+3連続攻撃
3、「猛烈にエネルギーが収束する」+攻撃力UP
4、「フォース・オブ・モルス」+全体に大ダメージ


この繰り返しかな?たぶん。

フォースオブモルスは軽減スキルをつかったり、オーバーヒールをしっかりかけていれば耐えれないほどではありません。
うまく6コンボ以上が出ずにくらってしまいそうな時は無理に攻撃せず防御に徹したほうがいいと思います。
ここまできてやられると辛いから・・・。





そして・・・。
2016-08-27-00-33-37
最終フェーズ

最後のDanger Zoneに入ってしまったらもう覚悟を決めたほうがいいでしょう。
6コンボ以上を決めつつ、大ダメージが入るように調整して倒しましょう。
まあ運です。




◯攻略動画


攻略にあたって。
◯ラケシスは必須
回復と高火力が必要な上に、オーバーヒールもほしいのでラケシスはほぼ必須

◯毒対策

なくてもいいですがあると楽に回せます

◯バリアコアブレイカー
ほぼ必須。
アビリティカードでもいいので持っていきましょう。

◯ヒールコアブレイカー
ヘルメス、またはデメテルで対応したいところ。
使わない場合はアビカで対策を。

◯麻痺対策
なくてもなんとかなりますがあると楽。

★菊丸攻略PT
image
image

菊丸が生放送で攻略したPTと同じです。
殆どの攻略PTがこれと似たりよったりだとは思います。
アビリティカードにはHPUPを入れたほうが安定するんじゃないかと思います。


◯修正後攻略PT
image
image

マリーが緊急用のピース確保と防御、回復を兼任。
ラケシスは必須。
変換と火力で編成。
マリーの全体防御ガードがあるので少し余裕ができました。
最後にコンボさせるのがかなり楽になっているので攻略が随分楽になりました。


〇無課金攻略
image
無課金で手に入るキャラのみでの攻略です。

・ラケシス・・・必須。ブースト&回復
・クラブ・・・変換
・ガードマシン・・・軽減
・ブレイド・・・火力

かなり厳しい戦いになりますが無課金攻略が可能になりました。
なにかしら、どれか一つでも課金キャラに変えてやればグンと楽になると思います。

基本的にはブレイドのHPが低いのでオーバーヒールを欠かさずかけ続けて戦います。
それでも、ブーストギガウォーターランスが2連続ブレイドに来たらやられるパターンもあります。

いろいろと運が絡むものの、ガードマシンによる軽減によってウィスタリアの攻撃がかなり防げるし、最後のフォースオブモルスも耐えやすくなるので時間はかかりますが何度かやれば攻略はできそうなPTです。



その他の攻略PT候補・適正キャラ


ラケシスはほぼ必須。
大回復と3倍のブーストがないと耐久できないし、Danger Zone突破もできません。
ジャスパーと究極サクヤヒメ(武器持ち)で分担してやるのはありかもしれません。

ヘルメスが重要。
大ダメージを出せるラッシュを持っている上に体力が高く、ヒールコアブレイカーをもちます。
デメテルを入れてヘルメスを抜くという手もなくはない。
究極させると更に攻撃力が上がるので戦いやすいです。

変換は2枚入れると安定。
アムルタートはバリアコアブレイカー要員。
いない場合はアビリティカードでどうにかならなくはないけれど、コア破壊に時間がかかるとそれだけきつくなる。
デメテル(ヒールコアブレイカー&高体力)、夏シルフ(毒耐性もち!HPUPアビカ必須)などを入れてもいいです。
アムルタートや他の変換キャラ1枚だけでいくと相当な運が必要になり、一旦ピースが枯渇するとジリ貧になりがちです。
アルボスがいればアムルタートと合わせていけますが、ない場合は変換2枚がおすすめ。
また、防御役と木ピースが少ない時に変換役を兼任してくれるマリーを入れるのもありです。
ヘレネは火力が低いですが、変換役と毒耐性で入れることもできますが、ピースの組み方がかなり大変になるので落ちコンの運が相当必要にはなります。


ガードマシンで防御するのも手。
落ちコンがさらに必要にはなりますが、水耐性をもち、高いHPで防御UPスキルを持つガードマシンを入れてもいけます。

ナタクで火力押しも手。
ナタクは特別にブレイカーや耐性を持っているわけではないので火力面以外では足を引っ張りますが、全体攻撃が可能で、いいタイミングで右の敵を倒すことができれば体力に余裕ができたりするのでおすすめです。

フェルディアもありです。
水キラーをもち、さらにバリアコアブレイカーをもつのでアムルタートを外すこともできます。
火力はヘルメスに匹敵しますが、HPが低めなのでオーバーヒールをうまくかけてやらないといけません。

ブレイドを入れて攻略した人もいます。
火力は申し分ないです。
うまく攻撃を避けてくれると心強いですね。

ジークリンデとアルボスを入れているPTもアリます。
特にアルボスはピース確保と火力を兼任してくれるので変換を外すこともできます。

ペルーンをスルーズと合わせて使う方法もあります。

究極サクヤ
を使うのも良いです。
天候変化武器を装備させてやることで天候を変化させればラケシス以上の働きをしてくれます。
その場合、ブーストを別に連れて行く必要があります。

マリーはうまく使えば防御面で活躍してくれます。
マリーを使った攻略も多いようなのでコメント欄を参照してください。

究極アリエルは回復と防御を強化します。
相当な回復力でラケシスにも劣りません。
真・全体攻撃ガードがあるので防御面もかなり優秀です。


これらのキャラをブレイカーや耐性を考えて組み合わせて攻略しますが、最後は運です。
運が悪いとどのPTでもやられます。

例)
夏シルフ、ラケシス、フェルディア、ヘルメス
アムルタート抜きでヒール、バリアブレイカー有り、毒耐性有り。
アビリティカードはHPUPが必須。

例)
アムルタート、ラケシス、アルボス、ヘルメス
よく見る形。
高レベルの毒耐性のアビカがほしい。
アルボスがいるので少しだけ落ちコンしやすいからクリアしやすい。

例)
デメテル、ラケシス、フェルディア、ナタク
毒耐性カードがあれば。
変換が1枚なのでちょいきつい。

例)
アムルタート、ラケシス、ナタク、ヘルメス
木ピース運がよければ。
毒もないし、変換も1枚なので相当な運が必要。

例)
変換、ラケシス、ガードマシン、ヘルメス
もっとも無課金で組みやすい形。
相当な運と、アビリティカードの毒耐性、バリアコアブレイカーが必要。
変換はクラブだと水耐性がある。
ガードマシンのところにマリーを入れても可。



など。
割と攻略できそうなPTは多いけど落ちコンの運が良くないとクリアできないものが多いね。





他にもこんなPTで攻略できたよ!という情報をお待ちしております!

【エレスト】真夏のアイフェの評価と試練攻略

image


真夏のアイフェは夏のイベント期間中に「★5真夏のアイフェの試練」をクリアすると確率でドロップする試練モンスターです。
いわゆる期間限定イベント降臨モンスター。


スキル倍率

ぐるぐるチャージ目隠しスマッシュスイカパニッシュ
3倍ブースト5.5倍8倍
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧へ 

用途別おすすめ度
 クエスト…★★★★★☆☆
 アリーナ…★★★☆☆☆☆

真夏のアイフェの強いところ

単体3倍ブースト!

スキル1で自分の攻撃力を大幅に上げることができます。
かなりの倍率なので、自分でブーストを書けつつ攻撃していくスタイルになるでしょう。
普通にブーストを外からかけるのでは大した攻撃力にはなりません。

岩を破壊できる!

必要なピース数は多いですが岩を破壊できるスキル持ちです。
同じく木属性のマッドハッターも岩破壊が可能ですが撃てる盤面が少ないです。
アイフェならばそこそこ撃てる盤面もあるでしょう。

真夏のアイフェの弱いところ
単体攻撃しかない割に攻撃力が大したことがない。

必要なピースに攻撃倍率が伴っていないため大した火力にはなりません。
ただし、ブーストを上手く使いこなせばそれなりのダメージになります。
スコア狙いや木の単体アタッカーがまだそろっていない、ラケシスがいない、ラケシスが打てない、という時には活躍できる可能性があるので入手&育成はお勧めです。。

真夏のアイフェの試練攻略

全部で1ステージ。
目標は3体。

ギミック
・混乱ピース(先制で全て)



★攻略指南★
アイフェがランダム攻撃を繰り出してきます。
雑魚の攻撃がそこそこ痛いので高い火力での早期決着をお勧めします。




攻略動画

ピースをためるのもめんどくさかったのでミディールを使用して火ピースを生成。
そのピースがちょうど11個になるのでバーストキャノン。
なるべく光ピースが残すようにして大ダメージを狙いました。

↑このページのトップヘ