[html] [/html] 2016年05月 : まぁぼのエレスト研究所 別館攻略wiki室

まぁぼのエレスト研究所 別館攻略wiki室

エレストの攻略、最強ランキングを高ランクプレイヤーが行っております。 そこらのサイトとは信頼度が違います! 試練の攻略やキャラの評価、情報まとめなどもあります!

2016年05月



ステージ11 スキュラ&アングルボザの試練



vsスキュラ
大量のコアがおかれるものの耐久が低くすぐに破壊できるので問題ないです。
光の強力なPTならばクリアできそう。

vsアングルボザ
大量のクラックロックがおかれ、バリアコア、チェンジコアがおかれる。
耐久度はそんなに高くないのでブレイカーはなくてもいいが、あった方が攻略は早くなりそう。
オーディンなどを連れていくと早い。



ステージ12 ヘパイストス&セルケトの試練


vsヘパイストス
防御力を上げてくるが数ターン後に解除されるのでそのすきに貯めていたピースで攻撃すればOK。
ピースをためるのがポイント。

vsセルケト
麻痺ピース、ヒールコアを置いてくるので対策があると楽。
なくてもある程度育ったPTならばごり押しが可能です。

ステージ13 エーギル&ファームナッハの試練


vsエーギル
麻痺ピース、ヒールコアがおかれるので対策をしておくと楽。

vsファームナッハ
光属性に大ダメージを使ってくるので普通に木属性でいくといい。
アタックコアがおかれるけどブレイカーはなくても何とかなる。
けどあった方が楽。



ステージ14 アラクネ&ゼピュロスの試練


 vsアラクネ
大量のコアがおかれ、サイレントコアもおかれるのでメタルボーグなどを連れていっておくと楽に突破できます。

vsゼピュロス
アタックコアを置いてきますので破壊しましょう。
耐久力がある程度あるPTならば攻撃をメインにしてごり押ししても突破できます。



ステージ15 マルドゥーク&コボルドリーダーの試練

 
vsマルドゥーク
サイレントコアを置かれるのでブレイカーを連れて言っておくと楽。
攻撃力がそんなに高くはないので育ったPTなら通常攻撃だけで倒してしまってもいいでしょう。

vsコボルドリーダー
前半の山場。
しっかりと対策をするか育ったPTでないと敵の攻撃力が高いため突破が難しいです。
バリアコアブレイカーを連れて行っておくと攻撃しやすくなります。
ビーストなのでロキなどを連れていくとすぐに倒すことができるでしょう。
攻撃力に不安がある場合、回復を連れて行った方がいいです。


ステージ16 エキドナ&バアルの試練

 ここからは★5試練が混じってきます。
 
vsエキドナ
毒ピースを消すと大ダメージになるので毒ピースを消さないようにします。
毒ピースにさえ注意すれば特に問題はありません。

vsバアル
バリアコアを4つ置いてきます。
ブレイカーをつかって早めに取り除くのがベストですがいなくてもどうにかなります。
毒ピースも置いてきますが数は少ないので無理に対策はしなくても倒せるでしょう。
敵の攻撃は後半までそんなに強くはないので落ち着いてバリアコアを破壊して攻撃をぶち込みます。


ステージ17 リラ&ケイローンの試練

 
vsリラ
バインドが毎ターンのように飛んでくるので対策をしておく方が楽。
バインド対策がない場合敵がバインドをしてこない隙を狙って一気に倒してしまうようにします。

vsケイローン
水PTでいくと、水ピースを木ピースに変えられてしまうため戦いづらいです。
シルヴィーがいるのなら火PTで水属性付与して戦う方が楽に戦えます。



ステージ18 ビーンズオーガ&ウェパル

 
vsビーンズオーガ
アタックコアを置いてきます。
岩がないので破壊もしやすく育った木PTならば倒しやすい試練です。
攻撃力があればいいのですが、火力に不安があるん場合2体同時に倒した方がいいです。

vsウェパル
特に強い試練ではないので、高い火力があればすぐに倒すことができるでしょう。



ステージ19 コルンムーメ&マッドハッターの試練

 
vsコルンムーメ
サイレントコアを置かれます。
次もサイレントコアがでてくるのでサイレントコアブレイカーを連れて行った方がよいでしょう。

vsマッドハッター
サイレントコアと麻痺ピースが出てきます。
対策をしていると倒しやすいでしょう。
特に攻撃力が高いわけでもないので対策さえしていれば楽に倒せる試練です。



ステージ20 ミアハ&クレオパトラの試練


vsミアハ
攻撃力が結構高いので注意が必要です。
回復キャラを連れて行っていた方が後半のクレオパトラとの戦いも考えていいかもしれません。

vsクレオパトラ
アタックコアを置かれます。
ブレイカーがないと破壊が難しいですのでできればアタックコアブレイカーを連れていきましょう。
アタックコアを破壊できないと敵の攻撃がかなり強力です。



ステージ21 フルカス&フレーズベルグの試練


vsフルカス
クラックロックが大量におかれます。
オーディンがいると楽に攻略できます。

vsフレーズベルグ
クラックロックが大量におかれます。
サイレントコアもおかれます。
ここでもオーディンがいると楽に突破できます。
サイレントコアブレイカーもいるとより楽に突破できるでしょう。



ステージ22 ベリアル&ハーティアの試練


 vsベリアル
しっかりと火力のあるPTで行くようにします。

vsハーティア
アリスがいれば問題ないでしょう。
光ピース、闇ピースは敵がアンチピースコアを置いてきたタイミングで消すようにした方がいいです。


ステージ23 ヌト&アイオロスの試練

 動画がうまくアップロードできませんでした。

毒対策があると楽ですが、それよりはクラックロックの対策を優先し、バステトを連れて行きました。
あとはラケシスがいれば問題ないと思われます。


ステージ24 ユグドラシル&ソベクの試練

 動画がうまくアップロードできませんでした。

ユグドラシルではクラックロックが大量におかれますが特にブレイカーを連れていかなくても光と闇のアンチっピースコアによって3色盤面になるのでコンボしやすくすぐに破壊できます。

ソベクは・・・わすれた。
どんなだったかな。


ステージ25 ヘイムダル&セクメトの試練

 
vsヘイムダル
耐久して自爆を待ってもいいですが、ある程度以上の高いダメージを出すことができれば防御を貫通して倒すことができます。
麻痺ピースの対策もしておくと楽です。

vsセクメト
アンチピースコアをおいてきます。
ブレイカーを連れて言っておくと楽ですがいない場合しっかり破壊しないと光と闇ピースが落ちてきません。



ステージ26 テュポーン&クロウクルワッハ

 
vsテュポーン
オーディン&スレイプニルがいれば楽に突破しやすいです。
光ピースを残しながらグングニルを連発することでたやすく突破できます。

vsクロウクルワッハ
こちらもオーディンのグングニルで突破可能です。
確実に撃つためにオオクニヌシをいれてもいいですが、クロウクルワッハは光や闇ピースを多めにおいてくれるのでグングニルは連発しやすいです。



ステージ27 ダッキ&ガルーダの試練

最低な試練です。
ラクシュミーがいなかったらかなり絶望的です。
 
vsダッキ
火ピースを封じられるため変換は連れていかない方がいいでしょう。
水ピースを確保できるウォーターコールなどがあると戦い易いです。
まずはアキレウスを倒し、つづいてダッキを倒します。

vsガルーダ
水ピース3つの変換床があるので変換なしでも割と戦えます。
ラクシュミーがほぼ必須でガルーダが「瘴気をまとった」となったらスキル1か2でプロテクトしないといけません。
ピースをうまく温存できるようになれば安定して戦うことができるでしょう。
ラクシュミーがソウル99ならば単体でも回復が間に合いますが、ソウルが低い場合はイシスなどもう一体回復キャラを入れておくとなお安定します。


ステージ28 アステリア&サゴジョウの試練

 最低最悪の試練です。
ウルドがいなかったらほぼクリアできません。

vsアステリアでスピリットを殺されます。
vsサゴジョウではゴッドを殺されます。

スピリットとゴッドを使えない状態ではかなりの数のキャラが使えずめちゃくちゃ苦戦します。
ウルドを連れて行っているとサゴジョウでゴッドを殺されないので楽に戦えるようになります。
なにを連れていけばゴッドに大ダメージがこないのかは検証できていませんが、キャラがないとスピリット&ゴッドを封じられる理不尽なクソバランス試練になっています。
エレストの最も悪い部分ですね。


ステージ29 ヴァーユ&モルガン・ル・フェの試練


vsヴァーユ
毒ピースを作ってくるため毒対策をしたほうが良いです。
おすすめはドゥルガーとテミス。
この二体がいればここの突破はなんとかなるでしょう。

vsモルガン
一番右をバインドしてくるため、一番右に一番いらないキャラを置くか、バインド耐性持ちを起きましょう。
テミスでしっかりと回復していけば突破できるはずです。



ステージ30 ニニギ&アウレクの試練

 

【エレスト】ダッキの評価と攻略

image


ダッキは「★5ダッキの試練(高難易度)」をクリアすると
確率でドロップする試練モンスターです。

いわゆる降臨モンスター。


image


スキル倍率

ファイアスラッシュナインテイルウィップスーサイドオーダー
2.751.1×923
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧


用途別おすすめ度
 クエスト…5.5点/10点
 アリーナ…3.5点/10

ダッキの強いところ

固定9連続攻撃もち

コンボ数に頼らずに9連撃を行うことができます。
非常に貴重なスキルで敵の回数ガードを突破する時に役に立ちます。
威力は控えめですが、同時に消すピースが多いほど効果が上がり、1ピースにつき0.1程度の倍率が加算されるので実質0.9倍ずつ加算されるようなものになります。
通常は0.33倍なことを考えると余剰ピース倍率の良いスキルということになります。

男性キャラからの攻撃をカット!

40%というなかなかの高確率で男性キャラからの攻撃を無効にしてしまいます。
クエストでは男性キャラの敵が少ないので活躍の機会が少ないのですが、アリーナでは男性キャラに強キャラが多く、男性キャラのみで構成されたPTもいっぱいあるので上手く行けばダメージを受けずに戦うことなどもできたりします。

味方の命と引き換えに大ダメージ!

スキル3のスーサイドオーダーによって味方一人を死なせてしまいますが23倍
というかなりの大火力を出すことができます。
必要なピース数に対しては破格のダメージ量になります。
ボスを一撃で倒すときや、アリーナなどで活躍できます。
ダッキの弱いところ
スキル3で仲間を殺してしまう。
ピース量が多く、なかなか使う場面が少ないスキル3ですが、仲間を殺してしまうというデメリットを持っています。
その代わりかなりの高倍率のスキルになるので、とどめをさすときやアリーナで敵を1人確実に倒したい時などに使えます。

ダッキの試練攻略


全1ステージ。

ボスは3体。

ギミック
・アンチピースコア
・防御力UP(高)
・回復
・変身

★敵の行動
両サイドにいるアキレウスがいる限りダッキにはほとんどダメージが通りません。
まずはアキレウスを倒しましょう。
するとダッキが変身して進化後になります。

★攻略指南 

調査中
 
★適正ロキ、ビアンカなど
ロキ、ビアンカなどのビーストキラーもちを連れていくと攻略しやすくなります

★攻略動画

ロキを使った闇PTでの攻略です。
スカアハの増幅を利用することでロキの強烈なビーストへの敵性力でワンパンしてしまいます。


他にも行けたPTなどありましたらコメント欄にて教えてください。

【エレスト】ギュウマオウの評価と試練攻略

image


ギュウマオウは「★5ギュウマオウの試練(超高難易度)」をクリアすると確率でドロップする試練モンスターです。
コンテニュー不可能のため、ノーコンでしか手に入りません。
いわゆる超絶モンスター。


image


スキル倍率

魔王の叫び魔王の咆哮ギガンティッククラッシャー
2.256.2520
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧

用途別おすすめ度
 クエスト…★★★★☆☆☆
 アリーナ…★★★☆☆☆☆

ギュウマオウの強いところ 

延長効果つき全体攻撃

スキル1は低確率。
スキル2は中確率で敵の攻撃ターンを延長できます。
低確率でもそれなりに遅延してくれるので使い易いスキルと言えそうです。
ツクヨミともスキル形状の相性がいいのでツクヨミ、イリアとともに遅延PTをつくっても面白いかもしれません。

全体に大ダメージギガンティッククラッシャー

1ターン後になりますが20倍というかなりの高倍率を全体に放つことが可能です。
必要ピースも16とかなりの数が必要でなかなか撃つことはできなさそうなのでメインとなるのはスキル1、2となりそうです。

真・鉄壁もち

最大HPの20%以下のダメージを完全にカットできます。
前半のステージなら無傷でクリアすることも可能になります。

ギュウマオウの最大HPは1270なので240ダメージ程度ならば無効になる計算でそれなりに強力です。
敵の攻撃力がそれ以下のステージならばギュウマオウさえ連れて行けば勝ててしまいます。
ギュウマオウの弱いところ
特に使いどころがなさそう。
鉄壁は面白いですが、たいていの敵が240ダメージ以上の攻撃を使ってくるようになっているのであまり意味をなしません。
スキル3も1ターン後の割には20倍と控えめの倍率で、こんなにいっぱいのピース使うならフォースオブダークを使った方が効率よくダメージを与えることができるでしょう。
遅延効果には輝くものがあるので、遅延要員として持っておくとよさそうです。

ギュウマオウの試練攻略

最初からボスステージ。
ボスは1体。

ギミック
・先制スピリットに大ダメージ
・回数ガード
・アタックコア
・バリアコア


※ソンゴクウ、テッセンキを連れていくと行動がかわります

★行動パターン★
ソンゴクウを連れていくと最初に天候を光に変えてくれ、回数ガードを最初に使いません。
テッセンキを連れていくと最初に水ピースを対象に作ってくれます。
それらがない場合は攻撃を3回ガードを最初から使ってきますので、これらのキャラがいれば連れて行った方がいいかもしれません。



★攻略指南★
いくつかの攻略がありますが、楽ちんで面白いのがソンゴクウのみのPT。
ソンゴクウ4体をマルチプレイで連れて行けば回数ガードはビーストカウンターではがすことができます。
太陽玉だけで削っていくことができ、楽に攻略できます。
テッセンキの場合、水ピースが大量になりますので水PTで行くか、変換元にして木PTで行くという手もあります。
その場合はヴィーザルやラケシスを連れていくといいかもしれません。



★適正・・・ソンゴクウ、テッセンキ、など



★ハード攻略動画 ソンゴクウ×4PT

ソンゴクウ4体がそろうと簡単にクリアできました。

ソロでの攻略はまた後ほど動画を貼ろうと思います。。



もっといい攻略があったらぜひコメント欄で教えてください。

究極ツクヨミの評価と最後の試練攻略ページです。
image



ツクヨミを究極融合進化させることで入手可能です。

image



スキル倍率

夜刻剣・クレセントムーン夜刻剣・ハーフムーン夜刻奥義・ツクヨミ
56.58.5
※副属性の攻撃力も加算されています。
その他のキャラのスキル倍率はスキル倍率一覧

用途別おすすめ度
 クエスト…6.5点/10点
 アリーナ…3.5点/10点

究極ツクヨミの強いところ

副属性水!

副属性が水のため、水ピースを消しても攻撃力が33%上乗せされます。

超高確率で遅延する奥義ツクヨミ

もともと結構な確率で遅延していたツクヨミのスキルですが、スキル3はかなりの高確率で遅延できるようになりました。
しかし、仕様変更から連続で同一の敵に対する遅延攻撃はだんだんと聞きづらくなるので注意が必要です。

イリアと組んで夜刻剣の効果UP

イリアはバトルアリーナのアリーナコインとの交換でのみ手に入るキャラです。
イリアの覚醒アビリティは夜刻剣系効果UPというものがあり、ツクヨミのスキルはすべて夜刻剣系のため、すべてのスキルの威力が上昇します。
その倍率は2倍。
ということは
スキル1…10倍
スキル2…13倍
スキル3…17倍
というピースの数に対してはかなり倍率の高い効果にまで跳ね上がります。
ソウルアビリティに攻撃力UPを持っている上に、素の攻撃力も607とトップクラスに高いので単体攻撃性能は非常に高め。
しかし、逆にイリアなしで使うとピース倍率は普通かそれ以下のスキル効率になるのであまり強くないです。


究極ツクヨミの弱いところ
スキル3が組みづらくなってしまった。
9ピースのままですが、他のスキルとの兼ね合いや、イリアと組ませたい場合は結局9マスブロックをつくることになり1ピース多く必要になります。
この1ピースがけっこう曲者になるので若干使いづらくなってしまいました。

しかし、遅延をかなりあてにして攻撃することができますので敵の攻撃をイリアをつかって2ターンずつ遅延させながらしばらくこちらが一方的に攻撃し続けることが可能ですのでその間に倒してしまうとよさそうです。

最後の試練 激闘!ツクヨミ

究極融合進化に必要な条件

  • ツクヨミのレベル最大
  • アラハバキSoul30
  • ケートスSoul30
  • アジ・ダハーカSoul25
  • ベンケイSoul15
  • ヤマタノオロチSoul15
  • スノークイーンSoul15
※究極融合進化後にはレベルが1になります。

試練の攻略

最初からボスステージ
目標は2体

ギミック
・岩配置
・イリアがいるとツクヨミのダメージアップ
・バインド
・先制スピリットに大ダメージ
など

★行動パターン★
毎ターン岩をひとつ配置してきてだんだんと盤面が狭くなります。
ある程度置いた後しばらくすると全ての岩をなくし、再度配置を始めます。

イリアが常にツクヨミのスキルを強化し続けるため、どれだけ早い段階でイリアを倒せるかが重要になってきます。
逆にイリアさえ倒してしまえばツクヨミの攻撃は単体攻撃なうえに大したダメージではないので消化試合となります。



★攻略動画

公式生放送で菊丸さんが光PTでクリアしていましたので光PTはそちらを参考にすればいいかなと思い、あえて水PTで挑んできました。
ヴェルダンディ
イシス
タオフェン
フォルネウス
で挑みました。
ヴェルダンディもイシスもバインドがきかないのでバインドに悩まされにくいです。
後はイリアを光属性付与を使ってなるべく早く倒してしまいます。
イリアさえ倒せば後はオートプレイでも倒せてしまうほど簡単です。



他の攻略PTがあればコメント欄などで教えてください。

【エレスト】サゴジョウの評価と試練攻略

image

アステリアは「★5サゴジョウの試練(超高難易度)」をクリアすると確率でドロップする試練モンスターです。
難易度はHardとNormalがあり、ノーコンでのみクリア可能。
いわゆる超絶モンスター。


image

スキル倍率

半月陣五行半月陣九星半月陣
2.25+1.3倍ブースト3.25+1.5倍ブースト4+1.75倍ブースト
その他のキャラのスキル倍率は
スキル倍率一覧へ 

用途別おすすめ度
 クエスト…4点/10点
 アリーナ…3.5点/10点
サゴジョウの強いところ

貴重なダブルアタック型ブースト!

スキル3は1.75倍と実用的な倍率のブースト。
しかも、属性や種族を選ばない

ジャンヌダルクやナポレオンが持っているようなレベルの使い易いブースト持ちです。
しかも必要ピースは6つで全体攻撃が付随します。
ものすごくお得なスキルになります。

さらに、形状が貴重なダブルアタック型。
ブーストのほとんどが十字を組まないといけないものに対してサゴジョウはダブルアタック型なのでほとんどのステージでブーストを撃つことが可能になります。
また、多色PTに入れても全体の火力を底上げすることができるのでかなり強力なスキルと言えます。

他にも、スキル2や3も貴重な形状でブーストをかけることができるのでいろんな場所でブースト要員として活躍することが可能です。

ソンゴクウがいれば強力に

覚醒アビリティによって、PTにソンゴクウがいると攻撃HPが500も加算されます。
これによって倍率が低めのスキル3でも、かなりのダメージを期待できるようになります。
耐久力も上位クラスとなり、ソンゴクウがいるかいないかでかなり違ってくることになるでしょう。

特にアリーナにおいてはソンゴクウと一緒に多色PTを組ませることで立ち回りやすくなっています。
耐久力が高いうえに、必要ピースの少ないスキルでコンボも組みやすく、チョハッカイなどとも一緒にビーストPTを組んでやれば強力なPTとなるでしょう。
ただ、ブースト自体はあまりアリーナでは活躍できないかもしれません。

サゴジョウの弱いところ
ソンゴクウがいなかったら攻撃面はかなりしょぼい。
ソンゴクウありきでスキル倍率を組まれているため、ソンゴクウがいない場合は火力としてはあまり役に立たないでしょう。

それでも貴重な形のブーストは使える場所が多く、1体は絶対に確保しておきたいモンスターです。。

攻略(Hard)

最初からボスステージ。
目標は3体。

ギミック
・回数ガード
・天候変化(毒)
・デンジャーゾーン
・攻撃力UP
・混乱ピース
・チェンジコア
・ピース変換
・先制闇にダメージ

★攻略する上でのポイント★
チェンジコアがないとまともに木属性で攻撃することができません。
なのでウルドなどのチェンジコアブレイカーを1体は入れていくようにしましょう。


★適正・・・ナタク、ウルド、ヴィーザルなど
敵がビーストで水属性なのヴィーザルのビーストキラーが有効です。
またナタクの攻撃は2回攻撃なので、回数ガードを貼ってくる雑魚を倒すのに向いています。
雑魚を倒さないと混乱ピースを置かれてしまい、敵の攻撃力が跳ね上がってしまいますので、雑魚はしっかりと倒しながら進めるのがいいと思います。




★難易度ハード攻略動画

最初はピースをためながらチェンジコアを破壊します。
同時に水と木ピースをためておきます。
次の攻撃で雑魚をしっかり倒せないと混乱ピースが来るので注意。

あとはピース運によりますが、ラケシスなどを利用した大火力で一気に仕留めていくといいでしょう。
火力枠はナタクを使っても安定します。


↑このページのトップヘ